2016年8月13日土曜日

セルバンテス

2015年は『ドン・キホーテ』続編出版から400年、そして2016年はセルバンテス没後400年で、スペイン王立アカデミーから『ドン・キホーテ』の記念版が出ている。

日本でもセルバンテス全集の企画があると聞いた。

王立アカデミーは2004年からすでにこの手の記念版を出しはじめ、最初が『ドン・キホーテ』だった。

記念版はすでに7冊あって、『ドン・キホーテ』が2種(2004年と2015年)のほか、『百年の孤独』(ガルシア=マルケス)、『都会と犬ども』(バルガス=リョサ)、『澄みわたる大地』(カルロス・フェンテス)、そしてネルーダとミストラル。

『ドン・キホーテ』現代語訳というのもある。

有名なのはスペインのベストセラー作家アルトゥーロ・ペレス=レベルテの学生向けの翻案である。こちら

そのほかにも何かないかと思っていたら、こういうのがあった。

Miguel de Cervantes, Don Quijote de la Mancha : Puesto en castellano actual íntegra y fielmente por Andrés Trapiello, Ediciones Destino, Barcelona, 2015.

いわゆる現代語訳版である。アンドレス・トラピエジョ氏はセルバンテスがらみの本(小説も)を何冊も出している方だ。

原文とどれくらい違うのか?以下は現代語訳。

En un lugar de la Mancha, de cuyo nombre no quiero acordarme, vivía no hace mucho un hidalgo de los de langa ya olvidada, escudo antiguo, rocín flaco y galgo corredor. Consumían tres partes de su hacienda una olla con algo más de vaca que carnero, ropa vieja casi todas las noches, huevos con torreznos los sábados, lentejas los viernes y algún palomino de añadidura los domingos. El resto de ella lo concluían un sayo de velarte negro y, para las fiestas, calzas de terciopelo con sus pantuflos a juego, honándose entre semana con un traje pardo de lo más fino.

そして以下が原文。

En un lugar de la Mancha, de cuyo nombre no quiero acordarme, no ha mucho tiempo que vivía un hidalgo de los de lanza en astillero, adarga antigua, rocín flaco y galgo corredor. Una olla de algo más vaca que carnero, salpicón las más noches, duelos y quebrantos los sábados, lantejas los viernes, algún palomino de añadidura los domingos, consumían las tres partes de su hacienda. El resto de ella concluían sayo de velarte, calzas de velludo para las fiestas, con sus panfuflos de lo mismo, y los días de entresemana se honraba con su vellorí de lo más fino.

メキシコのイラン・スタバンスがスパングリッシュで『ドン・キホーテ』第1章を訳している。以下はその冒頭。

In un placete de la Mancha of which nombre no quiero remembrearme, vivía, not so long ago, uno de esos gentlemen who always tienen una lanza in the rack, una buckler antigua, a skinny caballo y un grayhound para el chase. A cazuela with más beef than mutón, carne choppeada para la dinner, un omelet pa’ los sábados, lentil pa’ los viernes, y algún pigeon como delicacy especial pa’ los domingos, consumían tres cuarers de su income.

3つ並べてみると、スパングリッシュ→現代スペイン語→古典スペイン語の順番で読んでいくと面白い。この順序でスペイン語を勉強したらいいのではないか。

スタバンスはスパングリッシュをジャズのようなものだと言っている。音楽をジャズからはじめてクラシックに至る方法があるように、スペイン語もスパングリッシュからはじめて古典に至ればいい。

スペイン古典の現代語訳といえば、改宗ユダヤ人(マラーノ)によって書かれた『セレスティーナ』にも何種もの現代語版がある。

この本は相当にぶっとんでいて大好きなのだが、現代語訳のみならず、中高生向けと思われる簡略版もあった。そもそも『セレスティーナ』を少年少女向けに改編してもあまり意味がないのではないかと思ったが、スペインの大人が原文のどこが不適当だと考えているのかを知るうえでは興味深い。

0 件のコメント:

コメントを投稿