2016年3月28日月曜日

キューバ文学(17)パディーリャ、ワーズワース、サン=ジョン・ペルス

前回の投稿でワーズワースの詩「トゥサン・ルヴェルチュールへ」について触れた。

原文とスペイン語訳を引いておく。

To Toussaint L’Ouverture

Toussaint, the most unhappy Man of Men!
Whether the rural Milk-maid by her Cow
Sing in thy hearing, or thou liest now
Alone in some deep dungeon’s earless den,
O miserable Chieftain! where and when
Wilt thou find patience? Yet die not; do thou
Wear rather in thy bonds a cheerful brow:
Though fallen Thyself, never to rise again,
Live, and take comfort. Thou hast left behind
Powers that will work for thee; air, earth, and skies;
There’s not a breathing of the common wind
That will forget thee; thou hast great allies;
Thy friends are exultations, agonies,
And love, and Man’s unconquerable mind.

続いてパディーリャによるスペイン語訳。

 A Toussaint L’Ouverture

Toussaint, ¡el más desdichado de los hombres!
Aunque el labriego empuñe el arado y silbe
y hasta tu oído llegue su tonada, o ahora esté
tu cabeza apoyada en la piedra de una sorda mazmorra
¡oh triste capitán!
¿en qué lugar y cuándo encontrarás paciencia?
Di un no a la muerte, muestra mejor en la prisión
un rostro de alegría.
Aunque hayas caído para no alzarte más,
descansa y vive.
Detrás dejaste fuerzas que lucharán por ti:
aire, tierra, cielos.
No hay hálito en el invento que te pueda olvidar.
Tienes grandes aliados.
Tus amigos son las exultaciones y agonías
y el amor
y la mente del hombre, inconquistable.

パディーリャの自伝『忌まわしい記憶(Mala memoria)』をかつて部分的に翻訳したことがあるので覚えていたのだが、たしか彼にとって母語はスペイン語だが、幼少期からフランス語と英語を習っていた。

パディーリャはサン=ジョン・ペルスを翻訳した。ペルスとは直接面識もあった。以下、少し『忌まわしい記憶』からその箇所を引用する。1958年のワシントンでの場面である。

 「ペルスは翻訳のほうにはほとんど関心をしめさなかった。わたしは自分がいちばん気に入っていた詩篇「Imágenes para Crusoe」を『Eloges』から訳してあった。しかしペルスはカストロのことを知りたがった。植民地世界に何かが起きているとペルスは言っていたが、わたしには古臭い話に聞こえた。キューバと植民地世界(たとえばアルジェリアのような)にいったいどんな関係があるというのか?こういうことは、はるか昔の1898年、スペイン人がキューバから追い出されたときに終わった話ではないか。だがサン=ジョン・ペルスの年齢を感じさせない皺だらけの表情といつもの不動の口ひげは不安を物語っていた。(中略)

 たぶんペルスはフランスで、わたしにはあまり興味のない詩のほうで評価されているものと思う。わたしが惹かれていたのは、彼が生まれたアンティール世界に着想を得た初期の本だった。読み返したことはないが、大きな魅力と瑞々しさに満ちた詩の数々。それらをわたしは記憶のなかでそのまま汚すことなく保っているし、青春期と同じ熱情でいまもそれらを評価している。
 ペルスはなじみのM街のカフェにわたしを誘った。わたしたちはそこで長い時間語り合った。彼はフランスに戻るつもりはなく、ワシントンの国会図書館で居心地よく仕事をしているようだった。やはり長い別の恋愛詩、具体的な肉体の愛、肉欲を扱った恋愛詩に取り組んでいた。彼が自分の詩作の意図を語ったときの正確さをわたしはいまも覚えている。しかしいちばん忘れられないのは彼自身だ。」

カストロが革命運動を起こしているニュースに関心を示すペルス。まったく関心のないパディーリャ。パディーリャにとって「植民地解放」は1898年に終わっている。

パディーリャはウィリアム・ブレイクを翻訳したが、出版されなかった。

それに対し、ワーズワースの翻訳は出版された。

2016年3月27日日曜日

カリブ研究会(4)英語圏カリブ(Caribe anglófono)

キューバで見つけたカリブ関係の書物、英語圏篇。

Lamming, George, Los placeres del exilio, Fondo Editorial Casa de las Américas, La Habana, 2010.
※翻訳者はMaría Teresa Ortega Satrique、序文はRoberto Fernández Retamar。

バルバドスのジョージ・ラミング(1927〜)はキューバの文化機関「カサ・デ・ラス・アメリカス」の研究部門「カリブ研究センター」の顧問をつとめている。

本書にはシェイクスピア『テンペスト』についての論考が多くおさめられている。

ハッとしたのが、「キャリバンが歴史に秩序を与える」と題された論考である。

エピグラフにエメ・セゼールが引かれている。

そして冒頭にウィリアム・ワーズワースの詩。題して「トゥサン・ルヴェルチュールへ」。1803年に書かれたものだ。

ワーズワースの詩のスペイン語訳は、キューバ人作家エベルト・パディーリャによるものなのだ。

パディーリャは1979年、『イギリス・ロマンス詩集』を翻訳刊行している(Poesía romántica inglesa)が、そこからとられたわけである。

パディーリャがキューバから米国に亡命したのは1980年。1970年に粛清されてからの彼の主たる仕事は翻訳だった。その彼のキューバ時代「最後の作品」がこの『イギリス・ロマンス詩集』である。


フェルナンデス・レタマールの序文では、『テンペスト』のポストコロニアル・リーディングの経緯が触れられている。そして彼はこのラミングの本を、C.L.R.ジェームズの大著『ブラック・ジャコバン』と結びつけている。

まったく忘れていたが、『ブラック・ジャコバン』には「補論」があって、それは「トゥサン=ルヴェルチュールからフィデル・カストロへ」という副題がついている。この副題は重要だ。

まず、「補論」つきの『ブラック・ジャコバン』がでたのが1963年。

そして、エリック・ウィリアムズの『コロンブスからカストロまで』がでたのが1970年。

また、フアン・ボスチの『クリストバル・コロンからフィデル・カストロまで』がでたのがやはり1970年。

ジェームズの本もウィリアムズの本も邦訳はあるが、ドミニカ共和国出身の元大統領でもあるフアン・ボスチの本は邦訳がない。

フェルナンデス=レタマールによれば、ジェームズの「補論」は『ブラック・ジャコバン』のスペイン語版(2003年刊行)には載っていないという(ただし、雑誌「カサ・デ・ラス・アメリカス」の1975年、91号にジェームズの論理の主眼は掲載してある)。

フェルナンデス・レタマールは序文の結びで、カリブ圏の主要な作家たちを列挙している。

ウォルコット、セゼール、C.L.R.ジェームズ、フアン・ボスチ、エリック・ウィリアムズ、フェルナンド・オルティス、リディア・カブレラ、ニコラス・ギジェン、アレホ・カルペンティエル、ジャック・ルーマン、ホセ・レサマ=リマ、ビルヒリオ・ピニェーラ、サムエル・フェイホー、フランツ・ファノン、エドゥアール・グリッサン、カマウ・ブラスウェイト、ジェラール・ピエール・シャルル。

こうしてみると、スペイン語圏の邦訳あるいは紹介が圧倒的に少ない。


さて、カマウ・ブラスウェイトの詩集もスペイン語翻訳されていた。

Brathwaite, Kamau, Los danzantes del tiempo: antología poética, Fondo Editorial Casa de las Américas, 2011.
※編者、序文、インタビュアーはChristopher Winks。
※翻訳者はAdriana González Mateosと、Christopher Winks。

続いて英語圏カリブ詩集2巻本。

Ellis, Keith(Selección, traducción y notas), Poetas del Caribe anglófono, Tomo I, Fondo Editorial Casa de las Américas, 2011.
---, Poetas del Caribe anglófono, Tomo II, Fondo Editorial Casa de las Américas, 2011.

翻訳しているKeith Ellisさんはジャマイカの人らしい。


(この項、続く)

2016年3月25日金曜日

カリブ研究会(3)フランス語圏カリブ(Caribe francófono)

キューバへ行ってきた。

前回はいつかといえば、2009年の8月から9月にかけて、つまり6年半前のことだ。

あのときは、ビルヒリオ・ピニェーラとかかわりのあるところを、生まれた町のカルデナス(マタンサス州)からハバナのいくつかの住所、そして彼の葬儀が行なわれたところまですべて回った。葬儀場ではコーヒーも飲んだ。

そのほか、サン・アントニオ・デ・ロス・バーニョスにあるハバナ映画・テレビ学院にも行った。新ラテンアメリカ映画祭の本部にも行った。

そして今回。

出発前のカリブ研究会で大辻都さんがとりあげたシモーヌ・シュヴァルツ=バルト(グアドループ)の小説のスペイン語版があったので迷わず買った。

Schwarz-Bart, Simone, Lluvia y viento sobre Telumea Milagro, Fondo Editorial Casa de las Américas, La Habana, 2014.
※翻訳者はMirta Fernández Martínez、序文はRoberto Zurbano Torres。

そして同じくグアドループ出身のマリーズ・コンデについて特集された雑誌を買った。

2010年11月16日から19日までのあいだ、文化機関「カサ・デ・ラス・アメリカス」はマリーズ・コンデを招き、「マリーズ・コンデ週間」としてイベントを行なった。雑誌にはそのときの記録が載っている。

マリーズ・コンデの小説も邦訳のある『わたしはティチューバ――セイラムの黒人魔女』のスペイン語版がシモーヌと同じ出版社から出ていたが(2010年)、こちらのほうは手に入らなかった。ただ1999年に別の出版社からスペイン語版は出ている。

「カサ・デ・ラス・アメリカス」には研究部門に「カリブ研究センター」がある。そこが中心となって英語圏、フランス語圏カリブ文学・文化研究を進めている。そして「トロピック」誌おけるシュザンヌ・セゼールの役割についての研究経過報告を聞くこともできた。

グアドループの作家エルネスト・ペパン(1950〜)の作品『マリア・ソレダーへの鎮魂歌』のスペイン語版もあった。ペパンは91年にカサ・デ・ラス・アメリカス賞を受賞していてキューバとの関係は深い。

Pépin Ernest, Réquiem por María Soledad, Editorial Arte y Literatura, Instituto Cubano del Libro, La Habana, 2011.
※翻訳者はフランス語はLourdes Arencibia、クレオール語はAnna Kovac。

原典はどれか探しているが、この記事によるとフランス語版よりもこのスペイン語版が先に出ているとのことである。ハイチを舞台にした小説。

そのハイチの小説家Évelyne Trouille(エヴェリン・トルイヨ、1954〜)のスペイン語版もあった。カリブ海カルベ賞受賞作。

Trouille, Évelyne, La memoria acorralada, Fondo Editorial Casa de las Américas, La Habana, 2011.
※翻訳者はLourdes Arencibia。

この作家はリオネル・トルイヨの姉である。リオネルの作品で日本語で読めるのは「島の狂人の書」(『月光浴――ハイチ短篇集』国書刊行会) がある。

それからファノンについての本がちょうど出たところだった。

Leer a Fanon, medio siglo después, Ensayo introductorio, cronología y selección de Felix Valdés García, Rosa Luxemburg Stiftung, México, D.F., 2016.

(この項、続く)

2016年3月11日金曜日

カリブ研究会(2)

前のエントリー(カリブ研究会)の続き

エドゥアール・グリッサンは1970年代に『アコマ』という雑誌を出していた。

その雑誌について、中村隆之さんが研究をなさっていて、すでに一度発表を聞いたのだが、その続きを聞いた。どちらの発表も近いうちに論文として公刊されるはずだ。

そういえば、エメ・セゼールと『トロピック』についてはスペイン語でこんな論文がある。 この論文の著者フロレンシア・ボンフィグリオ(Florencia Bonfiglio)は、カマウ・ブラスウェイトのスペイン語翻訳を出している。翻訳は翻訳だが、解説やインタビューも入っている。

Brathwaite, Kamau, La unidad submarina: Ensayos caribeños(Selección, estudio preliminar y entrevista de Florencia Bonfiglio), Ediciones Katatay, Buenos Aires, 2010.

タイトルは「海の底での統一(La unidad submarina)」である。これはカリブ研究においてはキーワードのはずだ。

以下は再び研究会メモーー

環カリブ圏における島と島のあいだの移動

プエルト・リコとドミニカ共和国のあいだの移動も激しい。プエルト・リコの労働の多くをドミニカ共和国から渡ってきた人がこなしている。それを書いたのがプエルト・リコの女性作家ジョランダ・アロージョ(Yolanda Arroyo) 。

Arroyo Pizarro, Yolanda, Los documentados, Publicaciones Boreales, Carolina, Puerto Rico, 2010.

さて、研究会ではジャメイカ・キンケイド(アンティグア出身)が論じられた。

ジャメイカ・キンケイドについて書かれたスペイン語の論文はカリブ・中米の文学研究書のなかにおさまっている。

論文タイトルと著者は以下のとおり。

María Alejandra Olivares, Jamaica Kincaid y la literatura caribeña anglófona actual: El microrrelato como crítica

タイトルを日本語にしておく。

「ジャメイカ・キンケイドと英語圏カリブ文学の現況ーー批評としての超短篇」

「超短篇」としたのは、英語圏のSudden Storyが日本ではそう訳されているから。

そしてその論文が入っている研究書は以下のとおり。

Salto, Graciela(Edición, compilación y prólogo), Memorias del silencio: literaturas en el Caribe y en Centroamérica, Corregidor, Buenos Aires, 2010.

しかもこの研究書のなかには、グリッサンとブラスウェイトの対談もスペイン語に翻訳されている。記憶ではキンケイドの作品もこの出版社の本のどこかに入っていたような気がするのだが……

と思って本をよく見直したら、やっぱり入っていた。付録として、「Girl」と「Girlfriend」がスペイン語になっている。文献リストをみると、キンケイドのスペイン語版は本として出たことがない。そこで論文の書き手はあえて翻訳したとのこと。

[この項、続く]

2016年3月9日水曜日

カリブ研究会(1)

ここ数日、研究会や講演会などが続いた。メモ代わりに。

「プレザンス・アフリケーヌ」
エメ・セゼールの詩
→スペイン語版、Para leer a Aimé Césaire, Fondo de Cultura Económica, México, 2008, pp.130-131.

たとえば以下の詩。

"Cuerpo perdido"(スペイン語版、一部)
Cosas sondeo sondeo
yo el mozo de cordel soy el carga-raíces
peso y violo y misterio
    y ombligueo
ah quién hacia los arpones me devuelve
   soy muy débil
silbo sí yo silbo antiguas cosas
serpientes cosas cavernosas
Yo oro viento paz allí
y contra mi hocico inestable y fresco
y contra mi cara corroída apoya
tu frío rostro de risa descompuesta.
El viento ay lo escucharía aún
negro negro negro desde lo profundo
del cielo inmemorial
un poco menos fuerte que hoy en día
pero con todo demasiado recio
y ese loco aullido de perros y caballos
que él lanza en nuestra persecución siempre cimarrona
pero cuando sea mi turno al aire
lanzaré un grito tan violento
que voy a salpicar el cielo todo
y por mis ramas en jirones
por el chorro insolente de mi tronco herido y solemne

  daré a las islas orden de existir

"Corps perdu" (原文、一部)
Choses je sonde je sonde
moi le porte-faix je suis porte racines
et je pèse et je force et j’arcane
j’omphale
Ah qui vers les harpons me ramène
je suis très faible
je siffle oui je siffle des choses très anciennes
de serpents de choses caverneuses
Je or vent paix-la
et contre mon museau instable et frais
pose contre ma face érodée
ta froide face de rire défait.

雑誌「トロピック」
ウィフレド・ラム
スペイン語でセゼールとラムを論じたものはたとえばこちら
ラテンアメリカからみたセゼールではこんな本も(PDF)。

「マルチニックの少年」
 La Rue Cases-Nègres(Joseph Zobel)
 →スペイン語ではCalle cabañas negras
 「小屋」は英語ならShed

エドゥアール・グリッサン『アコマ』
グリッサンのスペイン語版で持っているのは以下の『フォークナー、ミシシッピ』(中村隆之訳)。

Glissant, Édouard, Faulkner, Mississippi, Turner Publicaciones-Fondo de Cultura Económica, 1996,  Madrid-México.

翻訳者はMatilde París

この本はNoemaというコレクションに入っている。カリブ関係ではほかにはC.L.R.ジェイムズの『ブラック・ジャコバン』のスペイン語版が同じコレクションに。

このFondo de Cultura Económicaはメキシコの出版社。

2016年3月4日金曜日

カリブ文学(1)カリブ文学研究書の紹介①[3月5日追記]

知り合いが教えてくれたカリブ文学研究書(スペイン語圏)が手に入った。

López, Magdalena, Desde el fracaso: narrativas del caribe insular hispano en el siglo XXI, Editorial Verbum, Madrid, 2015.

21世紀になってから書かれたカリブ島嶼地域(スペイン語圏)の小説を、「失敗fracaso」「敗北derrota」という観点から論じたもの。

論じられている小説を、発表年と国・地域名とともに列挙しておく。章番号は振られていないので、章タイトルを記す。全3章立て。

Contra la épica
・Leonardo Padura, La novela de mi vida, 2002 キューバ(言わずとしれた、いまや大物作家。ただ日本では代表作の翻訳なし。なぜか?)
・Arturo Arango, Muerte de nadie, 2004 キューバ (映画『バスを待ちながら』の脚本もやっている作家の作品)
・Manuel Matos Moquete, Caamaño: la última esperanza armada, 2000 ドミニカ共和国
・Eduardo Lalo, Simone, 2013 プエルト・リコ(何年か前のロムロ・ガジェゴス賞受賞作)

 A favor del desarraigo
・Mylene Fernández Pintado, Otras plegarias atendidas, 2002  キューバ(何回か前のエントリーで女性作家短篇集を挙げたが、そのなかにも入っている作家。1963年生まれ)
・Margarita Mateo Palmar, Los blancos manicomios, 2008 キューバ
・ジュノ・ディアス、『オスカー・ワオの短く凄まじい人生』2007 ドミニカ共和国(説明不要か)

Quehaceres de la memoria
・Wilfredo Mattos Cintrón, Letramuerto: asesinato en La Tertulia, 2010 プエルト・リコ
・Ángela Hernández, Charamicos, 2003 ドミニカ共和国

[3月5日追記]
・上記作家にメモをつけたした。
・21世紀の小説としてすでにこれだけの作品があることに、当たり前のことなのにおどろく。
・著者は比較文学者。
・「敗北」については、Amar Sánchezの研究書Instrucciones para la derrota が参照されている。

2016年3月1日火曜日

キューバ文学(16)カブレラ=インファンテ

メキシコで見つけた本その3。

キューバのギジェルモ・カブレラ=インファンテの全集第2巻。

Cabrera Infante, Guillermo, Obras completas II, Mea Cuba: antes y después: Escritos políticos y literarios, Edición y prólogo de Antoni Munné, Galaxia Gutenberg, Barcelona, 2015.

全1300ページ。辞書なみの厚さ。

彼の全集はすでに第1巻が刊行されている。こちらは1536ページ。

この全集は全8巻を予定している。

カブレラ=インファンテはロンドンに住んでいた。グロスター・ロード駅(Gloucester Road)の近くだ。バルガス=リョサもアールズ・コートに住んでいて、お互いにとって近い「ボンベイ・ブラッスリー」でインド料理を食べていたという話をどこかで誰かが書いていた。

グロスター・ロード駅の写真を撮ったことがある(2013年1月)。




ミリアム・ゴメス(カブレラ=インファンテ夫人)は、キューバ作家でパリに住んでいるソエ・バルデス(1959〜)と仲が良くて、二人して日本に来たことがある。ソエ・バルデスのブログによると2014年の4月から5月にかけてである。バルデスはその後も日本のニュースをおいかけているようだ。