2018年6月28日木曜日

メキシコで挫折した2本の映画

メキシコで挫折した映画といえば、エイゼンシュテインの『メキシコ万歳!』が知られているが、日本の吉田喜重も同じ経験をしている。

吉田はこう書いているーー「メキシコには物事の完成をはばむなにかがある。」

吉田によって以下のように書き起こされるハチドリ。

「メキシコ市で暮らした家の庭にはハチドリの飛びかう姿がよく見られた。時間が決められたように陽射しがひときわ輝く正午近くに現れ、しばしわたしの眼を奪った。緯度の上では北回帰線の南にあるとはいっても、海抜の高いメキシコ市は朝晩は相当に冷え込み、正午近くにならなければ気温は上昇しなかった。その頃を見はかるようにして庭にハチドリが現れる。もっとも気温とハチドリとのあいだにはなにも習性的なかかわりはなかったのだろう。太陽が頭上に輝き、光が庭に充満すれば、ハチドリのはばたく羽根の透きとおった鱗状模様が色さまざまな美しいスペクトル現象となって、いっそう印象的に見えたからだろう。ハチドリは高周波の微かな震動にも似た羽音をたてながら空中に停止し、その魔術的な色あいの肢翼を拡げなければ、外観はスズメやヒワと変わらぬ凡庸な鳥にすぎなかった。」

映画監督がメキシコに訪れた理由はこうある。

「わたしははじめてチュルブスコの撮影所を訪れた。シルバ氏が発案してメキシコの若い映画人たちがわたしを歓迎する集まりを開いてくれたのである。映画監督のフォルへ・フォンスやセルヒオ・オルホヴィッチ、やがてシナリオ執筆に協力してくれることになるトーマス・ペレス・トウレントと知りあったのもこの歓迎の席上のことであった。その日の雑談のなかで、わたしは日本とメキシコ両国の交流に触れて、かつて仙台藩主伊達政宗の家臣支倉常長がこの国を経由してヨーロッパに渡り、聖地ローマまで旅をした事実を告げた。約四世紀前支倉に従ってメキシコまで渡航してきた日本の侍たちが百四十名にも達する集団でありながら、その大半が鎖国令下の日本に帰れず、異郷に朽ちはてた歴史をふまえて映画が発想されるのではないかと話した。」

「新大陸における歴史劇といえば征服者コルテスとその情婦となって混血の子を生んだインディオ女マリンチェの物語しか考えられなかっただけに、異郷に見すてられた日本の侍とインディオ、そしてメスティーソという、いわば疎外された人間同志のあいだに展開する作品はメキシコ映画人たちの想像力を刺激したのである。」

以上は、吉田喜重『メヒコ 歓ばしき隠喩』岩波書店、1984年からの引用。




映画の原作には城山三郎の『望郷のときーー侍・イン・メキシコ』が用いられたらしい。


『メキシコ万歳!』は未完フィルムが編集されて陽の目を見、さらにその後『グアナファトのエイゼンシュテイン』(グリーナウェイ)が撮られたが、吉田喜重では同じようなことは起こらないのだろうか。

2018年6月27日水曜日

文献(キューバ・黒人・人種・アンゴラ)、その他

最近届いた文献

Lisa Brock and Digna Castañeda Fuertes, Between Race and Empire: African-Americans and Cubans before the Cuban Revolution, Temple University Press, Philadelphia, 1998.


目次は以下の通り。著者名は省く。


Introduction: Between Race and Empire

1. Minerva: A Magazine for Women (and Men) of Color

2. Telling Silences and Making Community: Afro-Cubans and African-Americans in Ybor City and Tampa, 1899-1915

3. The African-American Press and United States Involvement in Cuba, 1902-1912

4. Encounters in the African Atlantic World: The African Methodist Episcopal Church in Cuba

5. Cuba's Roaring Twenties: Race Consciousness and the Column "Ideales de una Raza"

6. Marcus Garvey in Cuba: Urrutia, Cubans, and Black Nationalism

7. Nicolás Guillén and Langston Hughes: Convergences and Divergences

8. Not Just Black: African-Americans, Cubans, and Baseball

9. Cuban Social Poetry and the Struggle against Two Racisms

10. CuBop! Afro-Cuban Music and Mid- Twentieth-Century American Culture

11. The African-American Press Greets the Cuban Revolution

Epilogue

Carlos Moore, Pichón: Race and Revolution in Castro's Cuba: a memoir, Lawrence Hill Books, Chicago, 2008.


カルロス・ムーアのインタビューは例えばこれ

Carlos Moore, Castro, The Blacks, and Africa, Center for Afro-American Studies, University of California, Los Angeles, 1991.


『現代詩手帖』1972年5月号でキューバ詩の特集をやっている。


翻訳されているのは以下の詩人たち(表記はこの雑誌による)。

ニコラス・ギリェン
アルド・メネンデス
ホセ・マルティ
フェリックス・ピタ・ロドリゲス
マヌエル・ナバロ・ルナ
アルシデス・イズナガ
ミギュエル・バーネット
ギルレモ・ロドリゲス・リベラ
ドミンゴ・アルフォンソ
ビクトル・カサウス
ロベルト・フェルナンデス・レタマル

-----------------
「不透明」(グリッサンによる)について考えていたら、以下の本でも言及があった。

荒このみ『アフリカン・アメリカン文学論ー「ニグロのイディオム」と想像力』東京大学出版会、2004年。

以下は該当箇所の引用。

「西インド諸島マルティニーク出身の詩人・思想家エドゥアール・グリッサンは、ヨーロッパ世界の経済・政治支配が体系性を強制し、純粋であることを、透明であることを、世界の人々に押しつけてきたと語っている。そして今日の人間は、その体系性・透明性に疑義を唱え、その反対の不透明性であることに意義を見出している。グリッサンが「オパシテ(不透明)」という用語で意味していることがらは、きわめて示唆的である。グリッサンの主張するように、 「オパシテ」であることから生まれ出てくる可能性に、文化の豊かな展開が望めると考えられるだろう。そしてアフリカン・アメリカンの存在は、アメリカ社会に「オパシテ」の、有機的な力を含んだ要素を、与える存在になっているのである。」(228-229頁)
------------------
アンゴラの作家の本で、ポルトガル語からスペイン語に翻訳されたものが以下の一冊。

José Eduardo Agualusa, Teoría general del olvido, edhasa, Barcelona, 2017.


著者のページはこちら

2018年6月17日日曜日

キューバ(文学)と野球

キューバ野球のことはよく知られているが、たまたまめくっていたフリアン・デル・カサルというキューバのモダニスト作家のエッセイ集に野球の話が出てきた。

El Base Ball en Cuba(著者はBenjamín de Céspedes)という本の書評であるその文章は1889年11月に書かれ、以下の本に入っている(87-89頁)。

Julián del Casal, Crónicas habaneras, Dirección de Publicaciones, Universidad Central de Las Villas, La Habana, 1963.


日本で正岡子規が野球をやっていたのとほぼ同時代。フリアン・デル・カサルは1863年生まれ。子規は1867年生まれでダリーオと同じ。

キューバ野球の本では、Roberto González EchevarríaのThe Pride of Havanaが 有名で、その本によれば、キューバで最初の野球の試合は1874年マタンサス州で行われている。

キューバに野球が伝わったのは19世紀の後半でプエルト・リコも同じ。アメリカで野球を学んだキューバ人留学生が帰国して広めたり、アメリカの海兵隊がキューバ駐留中にやっているのが広まったとか。

カリブ・ラテンアメリカ野球の頂点を決めるのはセリエ・デル・カリベ(カリビアン・シリーズ)。参加しているのは、現在キューバ、プエルト・リコ、ベネズエラ、ドミニカ共和国、メキシコ。

2018年6月11日月曜日

近況

最近出かけたイベントについてのメモ。

ホルヘ・フランコさんの講演会でセルバンテス文化センターへ行った。映画『パライソ・トラベル』には間に合わなかったが、講演は全部聞くことができた。わかりやすいスペイン語だった。

聞いているときはなるほどねえ、と思っていたのに、今となってはすっかり忘れてしまったが、これを書きながら思い出しているのは、例えば、小説を書く時間は1日に4、5時間だが、その中でも、これだと思うような文章が書けるのはほんの少し、でもその一瞬に出会うために日頃から机に向かうようにしているのだ、というようなこと。

その後、その講演会にも来ていた星野智幸さんの講演会で駒澤大学へ行った。 去年東京外国語大学でも講演を間近で聞いたが、その時の内容とはまた別角度から小説家としての「物の見方」が示された。フランコさんとは国も言語も違うが、小説執筆に傾ける真摯さは二人とも同じで、誠実な話し方が印象に残った。

そして日本ラテンアメリカ学会で愛知県立大学へ。

ホルヘ・フランコさんの講演会の時には話に出なかったのだが、今年は(も?)選挙の年で、コロンビアの大統領選が5月27日に行われ、決選投票が6月17日に予定されている。例えば、伊高浩昭さんのブログは参考になる。

その決選投票に向けて、国際的な知識人、例えばジジェクやネグリも関わったことが起きている。彼らは決選投票に進む一人、グスタボ・ペトロ支持を公開書簡を通じて訴えているのだ。こちらにスペイン語のニュースがある。

作家のクッツェーもペトロ支持を表明。例えばこちらで。

ゲリラとの和平交渉・成立を疑問視するのがかつての強硬派大統領ウリベの後継イバン・ドゥケ。

それに対するのが、知識人の支持を集めている元M-19のグスタボ・ペトロ。

こういう国際的な著名人による公開書簡とかが出たりするときの、その後の流れは、なんとなくだけれども予想がつく。

元メデジン市長のファハルドを支持した作家のエクトル・アバッド・ファシオリンセは、そのファハルドの意見に同調し、二人のどちらを選んでもひどいことになるのがわかっているので白票を投じると表明していて(NY Timesのスペイン語版)、これがまた波紋を呼んでいる(ようである)。例えばこちら

決選投票で誰に入れるかについて著名人に聞いたこんな記事も。