2021年4月17日土曜日

プエルト・リコのレヴィ=ストロース/2021年4月半ば

1941年、レヴィ=ストロースは「ポール・ルメルル大尉号」に乗ってマルセイユを出て、マルチニークへ向かった。アンドレ・ブルトン、エメ=セゼール、ウィフレド・ラムらも乗っていた船である。

「徒刑囚」のように350人が詰め込まれ、不衛生に大西洋を一ヶ月を航海してようやくフォール・ド・フランスに入港。

『悲しき熱帯』でレヴィ=ストロースが当時を振り返る文章を読むと、その2年前、ヴィトルド・ゴンブローヴィッチがフロブリ号でグディーニャを出てブエノスアイレスに向かった時のことを『トランス=アトランティック』で書いているのとは随分違う。

「1939年8月21日、小生は、フロブリ号の船客として、ブエノスアイレスに入港するところ。グディーニャからブエノスアイレスまでの航海はすこぶる快適……上陸するのがもったいないほどだった。なにせ、二十日間にわたり、空と海のはざまで、記憶に値する何もなく、ひがな潮風に身をあずけ、波飛沫にさらされ、風に吹きさらされる日々だった。」(西成彦訳)

『悲しき熱帯』は紀行文、『トランス=アトランティック』は小説だ。だからといって、前者を真実らしさに満ちたもの、後者を虚構と見なすのはどちらも早計だろう。そんな簡単に読んではならないと思う。

レヴィ=ストロースは船中でアンドレ・ブルトンと知り合う。

「彼(ブルトン)と私とのあいだに、手紙の遣り取りによって、その後も続いた友情が始まろうとしていた。手紙の遣り取りは、この果てしない旅のあいだかなり長く続いたが、その中で私たちは、審美的に見た美しさというものと絶対的な独創性との関係を論じた。」(川田順造訳)

ますます紀行文が信じられなくなりかけるし、小説(虚構)のほうは、どこか読者を異世界に連れ込もうとしているようだ。

それはともかく、レヴィ=ストロースはマルチニークのあとニューヨークに向かうのだが、その間にプエルト・リコが挟まっている。

「こうして私は、純白に塗装したスウェーデンのと或るバナナ船で、プエルト・リコに向かった。」

この後、彼はブラジルでの調査資料(カード、日誌、ノート、地図、写真など)が原因でしばしプエルト・リコに足止めされることになる。

「入国管理当局は、私を格式ばったスペイン式のホテルに、船会社の費用持ちではあったが、監禁しておくことに決めた(中略)。そのホテルで私は、牛肉の煮込みやひよこ豆の食事をあてがわれ」た。

この食事からして、なるほどスペイン料理だなあと思ってしまう。ただそこはプエルト・リコである。

「このようにして、プエルト・リコで、私はアメリカ合衆国と接触したことになる。初めて私は、生ぬるいワニスとウィンター・グリーン(中略)の匂いをかいだ。この二つは、いわば嗅覚で感知しうる両極で、これらのあいだにアメリカ式快適さの様々な段階ーー自動車からラジオや菓子や煉歯磨きを経てトイレットに至るまでーーが並んでいるのである。(中略)大アンティール諸島というかなり特殊な背景においてではあったが、アメリカの町に共通して見られる或る様相をまず私が認めたのも、プエルト・リコにおいてであった。どこへ行っても、建物が軽快で、効果だの通行人の関心を惹くことばかりねらっている点で、いつまでも催されている万国博覧会か何かに似ていた。ただここでは、人々はむしろ博覧会のスペイン会場にいるような気がするのである。」

プエルト・リコにアメリカ合衆国をみて、さらにそこで箱庭のように保存されているスペインをみる。植民地状態が継続している。

「旅の偶然は、しばしば、事物のこのような二面性を見せてくれるものである。(中略)その後かなり経ってからのことであるが、私が初めてイギリス式の大学を訪れたのは、東部ベンガルのダッカにあるネオ・ゴティック様式の並ぶ構内においてであったため、今でも私には、オクスフォード大学は、泥と黴と植物の氾濫を制御するのに成功したインドのように見えるのである。」

ここでレヴィ=ストロースが言っている感覚は植民地の文化をやっているものにはお馴染みのものだろう。

植民地の方が宗主国の様式をより過剰に演出してみせる。マドリードの大学のキャンパスに足を入れると、なるほどここはハバナ大学だなと。

写真は2012年2月のプエルト・リコ(サン・フアン)。

 

-----------------

2021年度の授業が始まった。この4月、感染者の数は増えつつある中で、オンラインの授業もあるし、対面の授業もある。

2021年4月6日火曜日

マリア・フェルナンダ・アンプエロ『闘鶏』

マリア・フェルナンダ・アンプエロは、エクアドルのグアヤキル出身の作家。1976年生まれ。アルゼンチンのマリア・ガインサ(María Gainza)やアリアナ・ハルヴィッツ(Ariana Harwicz)と同世代。

マリア・フェルナンダの短篇集『闘鶏 Pelea de gallos』は2018年刊行。

 


 

映画『パラサイト』と同じように、このうちの短篇「競売」でも「臭い」が人を支配する。父が闘鶏をやっていたので、娘は幼い頃、父について闘鶏場へ通った。年配の男たちにからかわれたりしているうちに、闘鶏の雰囲気に慣れる。闘鶏場の臭い、死んだ鶏の臭いを忘れる事はない。というか嗅げば、その瞬間にわかる。

「数千キロ離れていても、その臭いならわかるだろう。私の人生の臭い、父の臭い。血の、男の、糞の、安い酒の、酸っぱい汗の、工場油の臭いがする。」

彼女は囚われている。工場の廃屋かどこかで目隠しをされ、毛布か何かを被せられている。銃口を突きつけられているのを感じる。

仕事に疲れ、ふとバーで一杯飲んだ。横の客と話をして、さらに疲れてしまった。タクシーに乗って、さあやっと家に帰れると思った。が、それが終わりの始まりだった。

運転手にピストルを向けられ、連れて行かれたのは町外れ。そこであの臭いが彼女の鼻に届く。「どこかに鶏がいる」

囚われているのは彼女だけではない。彼らは一様にタクシーに乗って脅されて連れてこられた。ある程度の金品を奪い取ることができるという予測のもと、タクシー運転手に選び出された。コロンビアなら「パセオ・ミジョナリオ Paseo millonario」と呼ばれる強盗。

しばらくすると「競売」が始まる。

裕福な男がせりにかけられる。住まいは「貧しい俺たちには覗くこともできない」ゲイテッド・コミュニティ。

複数の銀行口座、会社役員で企業家の息子、芸術品所有などなどの情報を聞き出す。銃で脅して暗証番号を聞き出し、有り金を全額を引き出させればまずは成功。屋敷に入りこみ、財産をまるごと盗むこともあるらしい。

さて主人公の女は?

------------------------

新年度がはじまった。

昨年度は困難や苦労にぶつかり、それはそれでよかった。あまりにも贅沢な経験だったと思う。

自分一人では生活が難しい人をできる限りで助けようと思って行動したし、日頃は聞かない話を聞いたりする時間をたくさん持つようにした。これまでにないことだ。

懐かしい人から連絡があって、話をしたりしたし、これはオンライン効果。

この春、同年代の同僚がこの世を去るという信じられない悲しい出来事があった。

写真は一週間前の桜。