2019年8月31日土曜日

Pensamiento Crítico (ゲバラ特集)ともう一つ

Pensamiento Crítico, octubre/9, 1967が届いた。表と裏もこんな表紙になっている。

出版の時期からして死の直後。

巻頭言の出だしはこうだ。

「今日、司令官エルネスト・”チェ"・ゲバラが死んでいないということは、皆にとって明らかなことである」



内容はゲバラの演説集で、目次は以下の通り。


この雑誌のコレクションも続ける意味があるかわからない。いずれデジタル版が公開されてしまうだろうが、それでもまあやれる限りはやってみたい。

---------------
最近は新聞を読むには覚悟がいる。そんな中でも今日、8月31日付『朝日新聞』朝刊は読み応えがあった。

書評欄で紹介されている本がどれも素晴らしいもので、正直言ってどれも読みたいと思った。

例えばモリス・バーマン『デカルトからベイトソンへーー世界の再魔術化』(文藝春秋、柴田元幸訳)を評した都甲幸治の言葉から引こう。

「文化人類学者ベイトソンの『AA』に関する議論を引きながらバーマンは言う。こうした弱い自己[例えばアルコール依存者は酒を止めようと思っても、意志に身体は抵抗し、意志は負けてしまう、そういう弱い自己のこと:引用者]こそが、現代の多くの問題解決へのヒントになるのではないか。」

「(アルコール依存者の更生団体では)参加者は自分が無力であることを認め、大きな力に身を委ねることを学ぶ。(中略)大きな力とはなにか。神かもしれない。あるいは動植物すべてを含めた命の拡がりかもしれない。それがなんであれ、無力の自覚とともに、自己は身体と和解する。そして世界と和解する。」

バーマンの文章からは以下の引用がある。「本当に生きること、黄金を獲得することは、自分自身の本性の命じるところに従って生きることによってのみ成し遂げられるのであり、そのためにはまず魂の死の危険に真向から向きあわなければならない。」

続いて、鷲田清一の『折々の言葉』では、高見順の言葉が引用される。

権力を持つと日本人は残虐になるのだ。権力を持たせられないと、小羊の如く従順、卑屈」になる、と。

これは高見順の『敗戦日記』の昭和20年10月5日に記されていると言う。高見順といえば、『いやな感じ』(共和国)が出ている。

そんな弱い自己、強いものには卑屈なくせに、弱いものには残虐な日本人(ああ、本当にそうだと思ってしまう)はどうしたら良いのか。

再び読書ページに戻ると、ブレイディみかこが坂口安吾を引用している。

生きよ堕ちよ、その正当な手順の外に、真に人間を救い得る便利な近道が有りうるだろうか。」
 
これは『堕落論』からだが、「続堕落論」にはこうあると紹介される。

「堕落自体は常につまらぬものであり、悪であるにすぎないけれども、堕落のもつ性格の一つには孤独という偉大なる人間の実相が厳として存している。」
 
安吾の「孤独という偉大なる人間の実相」と、一番最初に引いたバーマンの「魂の死の危険に真っ向から向き合う」が響き合う。

まるで文芸誌のように新聞を読んでしまった。

-----------------------
Pensamiento Crítico、ゲバラ特集の巻頭言はこう結ばれる(大意)。

Pensamiento Crítico誌は、追悼の意味を込めて、本号にチェの最も重要な仕事のいくつかを収録する。チェの文章は、武器のみならず知性をチューニングする必要な作業において避けて通れない階段なのである。

ここでチェの文章は階段に例えられているが、それを読むことは、当時は「のぼる」ことを指していたはずだ。しかし今の時代にチェの文章、あるいはそれに類する文章を読むことは、孤独という実相や魂の死の危険に向き合うこと、つまり、階段を「くだる」ことを指していると思う。

------------
続いて、朝日の書評欄で本田由紀が評していた今村夏子『むらさきのスカートの女』(朝日新聞出版)を読んだ。これについてはまた別の機会に。

2019年8月25日日曜日

メキシコシティの文学

「メキシコシティ」というのは英語なのだが、飛行機のアナウンスで「当機は間もなくメキシコシティに着陸します」というのを聞き慣れている。それを聞くと、なんとなくわくわくする。

やはり日本語でもメキシコの首都はメキシコシティなのだ。

スペイン語では「D.F.(デー・エフェ)」と言えばメキシコシティの意味だった。

DとFはDistrito Federal(連邦区)からだが、そう言えば『連邦区マドリード』という小説もありました。あれも当然、デー・エフェである。マドリードって連邦区だったんですね。

それが今や「CDMX」(Ciudad de México)である。そうなってみると、DF時代が懐かしくなってくるのだろう。

メキシコDF本がかなり出ている(ような気がした)。

そのなかで短篇アンソロジーを一冊。



Bernardo Esquinca y Viente Quirarte(ed.), Ciudad Fantasma: Relato fantástico de la Ciudad de México[XIX-XXI], Almadía, Ciudad de México, 2017.

19世紀から21世紀までのメキシコシティを舞台とする「ゴシック・幻想短篇選集」。

古いところでは、アルフォンソ・レイエス、カルロス・フェンテス、ホセ・エミリオ・パチェコら。

新しいのは、どれも知らなかったけれど、ベルナルド・フェルナンデス、ゴンサロ・ソルテロとか。

「Espejos(鏡)」という短篇が面白かったビビアナ・カマチョ(Bibiana Camacho, 1974年生まれ)は短篇集が同じ出版社から出ていた。授業で一つくらい使えないかなあと思って読んでいる。スリラー短篇だから読みやすいのだが、ちょっと進むとどぎつい表現があって、というパターンが多い(当たり前だが)。

Bibiana Camacho, Jaulas vacías, Almadía, Ciudad de México, 2019.




ボラーニョが通っていたという「カフェ・ハバナ」にも行ってみた。店は広々としていて、壁にこんなプレートがかかっていた。


シウダデラ市場から歩いて行けるとは知らなかった。ブカレリ通りとモレーロス街の角。ここからソナ・ロサまで歩いていけないこともない。その途中にあるソナ・ロサ北東部には新しい路面店が次々にできているようで、いい雰囲気があった。

メキシコシティの石畳の街路を歩いていると、ふとベルリンではないかと思う時がある。目をつぶって連れてこられたら、ベルリンとメキシコシティのどちらか言い当てることができるだろうか。どう似ているのかというと、どちらの街も「ゆるい」。

ゆるいっていい単語だなあ。

下はほとんどひと気のないシウダデラ市場。

2019年8月21日水曜日

キューバン・ビルボード

誰かがやっていると思っていたが、やっぱりそうだった。

キューバ革命のスローガンが書かれた看板コレクション。

例えば「ヒロン海岸ーアメリカ大陸における帝国主義の最初の敗北」とか「祖国か死か」と書かれた看板(ビルボード)は、ホセ・マルティ国際空港からハバナ市街に行くまでのあいだでも目に入ったりして、資本主義社会から行くとレアな風景である。

これを集めて本にした人がいる。OSPAAALやICAICが製作したポスターを集めた本はたくさんあるが、普通は野外に置かれる看板を集めた本は記憶がない。

著者はバルセロナ自治大学の先生。500枚以上の画像が載っている。著者自らが撮った写真と、キューバ共産党出版部の協力を得てデジタル化された画像の両方である。



Alfons González Quesada, Cuba en vallas: El imaginario de la Revolución Cubana a través de sus vallas políticas, Pol-len Edicions, Barcelona, 2016.

「偉大な革命は、新しいシンボルの創造を通じてその力を正当化しようとしてきた。旗、賛歌、典礼、祝典といったものは、古い秩序を拒み、それを乗り越え、新しい時のはじまりを予告した。キューバ革命もまた例外ではない。半世紀にわたってキューバ島に配置された看板や壁画は、革命のイメージを強固にすることに貢献してきたのである。(中略)著者アルフォンス・ゴンサレス・ケサーダは幾度となくキューバを訪れて看板や壁画を撮影しただけでなく、壁画のデザイン、印刷、配置などを請け負ったキューバ共産党出版部のコレクションにもあたり、デジタル化したのである。」

400ページ近い画集なので、とても重い。

2019年8月15日木曜日

メキシコ文芸誌の続き

前回のエントリーで「Granta en español」13号の表紙を載せたが、これはメキシコ特集。中身はどういうものかは裏表紙を見るとわかる。


日本で知られている作家となると、ボラーニョやフアン・パブロ・ビジャロボスぐらいかもしれないが、マリオ・ベジャティン、グアダルーペ・ネッテル、アルバロ・ウリベ(コロンビアの大統領ではない)、バレリア・ルイセリ、ファビオ・モラビトも書いている。

雑誌はほとんど買うのをやめてしまったが、つい買ってしまったのが「Letras Libres」(248号)。「バルガス=リョサの未発表短篇」という広告につられた。


 大西洋を挟んだ友人に知らせたら、「読みたい読みたい読みたい」と連絡があった。

よく見かけたのが「La Tempestad」。最新号の147号には廣瀬純さんの文章も載っていました。

そうそう、拾い読みしていてためになる本を一冊見つけた。『セルバンテスの人々ーースペイン語の人類史』。

これはスペイン語が好きな人には面白い。スペイン語の歴史ではなくて、スペイン語を話す人の歴史。テネシー生まれのウィリアム・ウォーカーの話が出てくる。この人はニカラグアを征服した変わり者だけれど、知っていますか?アレックス・コックスが映画にしているようです。
 
Juan Ramón Lodares, Gente de Cervantes: Historia humana del idioma español, Penguin Random House, 2019(初版2001)



著者フアン・ラモンさんは残念なことに若くして事故で亡くなってしまった。

そういえば、メキシコシティ南部の地区「ハルディネス・デル・ペドレガル」についてメモが残っている。ペドレガルと聞くと色々思い出す人もいることだろう。また今度書くことにしよう。

8月17日(土曜日)、こんなイベントに出ます。

2019年8月14日水曜日

エレナ・ポニアトウスカ

メキシコの「ラ・ホルナーダ」紙(2019年8月8日付)に、メキシコ大統領アンドレス・マヌエル・ロペス・オブラドールが作家のエレナ・ポニアトウスカと肩を組んでいる写真が載っていた。彼女の国立宮殿訪問を報じる記事だ。



記事は電子版の方が詳しい。

その後本屋で、彼女の新作を見つけた。メキシコの建築家5名についてのエッセイ風テスティモニオ(証言)。インタビューも引用されている。

Elena Poniatowska, De la tierra al cielo: Cinco arquitectos mexicanos, Seix Barral, 2019.



5名の建築家は以下の順番で並んでいる。

ルイス・バラガン(1902-1988)
テオドロ・ゴンサレス・デ・レオン(1926-2016)
アンドレス・カシージャス・デ・アルバ(1934-)
ディエゴ・ビジャセニョール(1944-)
フランシスコ・マルティン・デル・カンポ(1957-)

---------------

バラガン邸の入り口はこんな感じ。たまたま誰もいない瞬間。



屋上の壁にはバラガン・カラーのピンクが使われている。


たまたま手に入れた文芸誌「Granta en español」(第13号)も同じような色合い。



2019年8月9日金曜日

信じがたい本屋

メキシコシティの本屋でとても素敵なのは、La increíble librería(信じがたい本屋)。

ローマ・ノルテを歩くと見つかる。



本棚はこんな感じ。





J.M. セルビン『D.F. コンフィデンシャル』という本。(J. M. Servín, D.F. Confidencial: Crónicas de delincuentes, vagos y demás gente sin futuro, Editorial Almadía, 2010.)


夕立の降る季節。日中の公園、木漏れ日がとても気持ちいい。

無料の書評紙「Criticismo」も置いてあった。