2016年4月25日月曜日

キューバ文学(21)反帝国主義文学に向けて

ハバナにオバマ大統領が着いたころ、雨はかなり強く降っていた。それまでの5日間、一滴も雨は降らず、降りそうにも見えず、朝の10時過ぎまではとてもさわやかで、気持ちのよい日が続いていた。しかしそのさわやかさも、日が進むうちに、知らないうちに湿り気を徐々に含むようになっていったのだろう。オバマがやって来たのはそうして迎えた日曜日だった。午後5時、彼がハバナ司教と会っているころ、ホセ・マルティ反帝国主義公園(Tribuna antiimperialista José Martí)は無惨だった。

エリアン事件を受けて、キューバ政府がアメリカ合衆国利益代表部の目の前に作った公園だ。黒い旗を立てて、アメリカ政府が文字盤を通じて送る反革命メッセージを、キューバ人の目に入らないようにした。この公園が、いまよりも意味を持っていたころのキューバはとても暗かった。そのように記憶している。

今回、公園の横をタクシーで通るとき、思わず見てしまった。(もともとそうだが)人気がなく、何本もある鉄のポールには黒い旗も掲げられていなかった。そしてかつてのアメリカ合衆国利益代表部のビルには、大きく「アメリカ合衆国大使館」という文字が読めた。いつでもビルの周りをビザ欲しさに並んでいる人がいたが、今回そういう人の列を見ることはなかった。

アメリカと国交を結んだいま、キューバにとって「反帝国主義」とはどのような意味があるのだろうか。

もちろん重要な意味があることは前提としても、意味合いは変わってくるだろう。

たとえば文学という分野で見たとき、キューバから現代世界文学を見れば、やはり圧倒的に「帝国主義的」な容貌をしている。多文化を許容する昨今の先進国に見られる文学への「優しい」まなざしは、きわめて帝国主義的なまなざしといえる。

たとえば作家誕生プロセスと同時並行で進められる文学賞・映画化・翻訳出版といったもの。昨今このような流れと無縁の文学地帯を探すことは不可能だろう。しかし現在でもキューバはその地位を守っている(あるいは守らせられている)。

今回滞在中に会った何人かの作家・研究者は、一見時代遅れのような方法で本を読み、本を書き、本を読み直し続けている。

 しかし果たして時代遅れなのだろうか?

 優しさにみちた帝国主義的世界文学状況に対抗するものとして、キューバで生まれる文学は依然として有効である。

また、研究者による、キューバからまなざす「ラテンアメリカ文学論」は依然有効である。

いや、こういう時期だからこそ、反帝国主義的な文学の読解には特別な価値が付されるかもしれない。

世界(文学)は一つになったように見える。あらゆる情報(文学)が瞬時に一カ所に集まり、瞬時に翻訳され、それを理解し合うコミュニティが瞬時に生まれ、瞬時に消えてゆく。世界文学の誕生である。

祭りとしての文学。カーニバルのような回帰する祝祭ではなく、一度きりの祭り(作家が、同じ賞を二度受けることはほとんどない)。

キューバは、キューバという存在は、常にその瞬時性に疑問を投げている。回帰する文学。世界は一つではない(フェルナンデス=レタマール)。

キューバの文学へのまなざしには時間の経過がある。時間をかけたときにしかわからない何か、時間の蓄積、読みの蓄積、憎悪の蓄積、愛情の蓄積、イデオロギーの蓄積の果てに生まれるまなざしがある。

世界は変わり続ける。 ソ連もアメリカ合衆国も変わった。もちろんキューバも変わった。これからも変わり続けるだろう。キューバに流れた時間をぼくはきちんと理解しているだろうか。

(この項、続く)

2016年4月20日水曜日

ラテンアメリカ文芸批評家(1)ホルヘ・フォルネー

キューバ人の文芸批評家にホルヘ・フォルネー(Jorge Fornet)がいる。

1963年生まれで、現在カサ・デ・ラス・アメリカス(キューバの文化機関)に籍を置いて、文学論、とくにラテンアメリカ文学論について、一級品と言っていい批評を書き続けている。

6年半前、キューバに行ったときに入手したのが以下の本。21世紀のラテンアメリカ文学論を論じたもので、何本かの評論がまとまって入っている。

Fornet, Jorge, Los nuevos paradigmas. Prólogo narrativo al siglo XXI, Letras Cubanas, La Habana, 2006.

この本の一部はネットでこんな形で公開されている。

キューバの出版社から出ているものは手に入りにくい可能性がある。彼が編者をつとめ、序文も書いている以下の本は、20世紀キューバ短篇選集だが、メキシコで出ているのでだいたい入手はできる。

Cuento cubano del siglo XX, Fondo de Cultura Económica, México, D.F., 2002.

同じ出版社から出たピグリアを論じた本はこれ

今回キューバへ行ったら、その彼の新しい評論集が出ていた。

Fornet, Jorge, Elogio de la incertidumbre, Ediciones UNIÓN, La Habana, 2014.

前作に引き続き、21世紀のラテンアメリカ文学評論だ。『不確実礼賛』とでも訳せる。

一本目の論文は「Narrar Latinoamérica a la luz del bicentenario 200年を期にラテンアメリカを物語る」というタイトル。

(この項続く)

2016年4月6日水曜日

キューバ文学(20)『フェルディドゥルケ』

今回のキューバ滞在で見つけた本のなかに、ポーランド作家のゴンブローヴィッチの『フェルディドゥルケ』がある。ハバナ大学に留学中の学生から現物を見せてもらい、その後運良く手に入った。

スペイン語版の初版はブエノスアイレスで1947年に出ている(アルゴス社)。

この翻訳書の成り立ちについては、「キューバ・アヴァンギャルドとビルヒリオ・ピニェーラ」(『立命館言語文化研究』22巻104号, pp.89-107, 2011)という論文で触れた。

ゴンブローヴィッチ作品のスペイン語訳は、この『フェルディドゥルケ』を含め、スペインのセイクス・バラル社から「ゴンブローヴィッチ叢書」として刊行され、『コスモス』にしろ、分厚い『日記』にしろ、『トランス=アトランティック』にしろ、主だった作品はすべてスペイン語になっている。

今回キューバで入手したのは、キューバの出版社から出た『フェルディドゥルケ』である。

書誌情報は以下のとおり。

Gombrowicz, Witold, Ferdydurke, Editorial Arte y Literatura, La Habana, 2015.

ちなみに、「詩人に抗して Contra los poetas」も収録されている。

翻訳はこれまで刊行されていた、キューバ作家のビルヒリオ・ピニェーラをトップとする翻訳委員会版と同じものである。ただし「キューバ版への序文」をラモン・オンダル(Ramón Hondal)が書いている。

ピニェーラの紹介文やゴンブローヴィッチのスペイン語版序文も載っている。

そして表紙は日本語版(平凡社ライブラリー)と同じ、ブルーノ・シュルツが初版本に描いた装丁用の絵を使っている。



(キューバ版の出版の経緯については、別項で触れる)

2016年4月5日火曜日

キューバ文学(19)ニコラス・ギジェン その2

ニコラス・ギジェンの詩は日本語に訳されている。

『ギリェン詩集』羽出庭梟(はでにわ・きょう)訳、飯塚書店、1974年(外箱には1963年とある)

シリーズ「世界現代詩集」の一冊として。

全体は以下の7部に分かれ、1959年までのギジェンの詩の全体像がつかめるように適切に紹介されている。各部の扉に、ギジェンの「自伝」や補助線となる批評家の文章などが引用されている。訳文もすばらしい。

I 『ソンのモチーフ』と『ソンゴロ・コソンゴ』から

II   『西インド諸島株式会社(ウェスト・インディーズ・リミテッド)』から
  ここには「センセマヤ」という詩があるが、この詩はメキシコの作曲家シルベストレ・レブエルタスによって音楽として生まれ変わっている。

III  『兵士たちのための歌と観光客のためのソン』から
  米国の観光客で溢れるキューバが歌われる

IV   『スペイン、四つの苦悶と一つの希望の詩』 から
  スペイン内戦が主題となる

V   『完全なソン』から
   1947年ブエノスアイレスで出版されたもの

VI 『人民の翼の鳩、悲歌』から
      邦訳はないが、「ジャック・ルーマンへの悲歌」はここに入っている。

VII   それ以降の詩から(原典は未見)

訳者はギジェンをハイチやブラジル、マルチニークで生まれている黒人文学・黒人芸術とのかかわりのなかで紹介する必要があるとしている。

前回の投稿を踏まえると、30年代にすでに「ネグリチュード」を成し遂げる。しかしフランス語圏の「ネグリチュード」のような運動ではない。

スペイン内戦を見たギジェンはその後、世界各国を渡り歩き、訪れた地方のどこにでも、ある種の「アンティール性」や「帝国主義」や「闘争」を見つけ、それを歌う。

(続く)

キューバ文学(18)ニコラス・ギジェン


ニコラス・ギジェンについて調べている。

安保寛尚さんがニコラス・ギジェンの専門家で、いくつも論文を発表しているが、ここでは、自分のためにギジェンの経歴を整理しておきたい。

ギジェンは1902年キューバ独立の年に生まれ、1989年ベルリンの壁崩壊の年に亡くなった。

生まれたのはカマグウェイ。両親はアフリカ系の血とスペイン系の血を引く。

16歳で詩を書き始める。

1919年に雑誌「Camagüey gráfico」に掲載。

1920年ハバナ大学法学部に入学。しかし経済的困窮のためカマグウェイに帰還。印刷所で働く。その後再び学業でハバナへ行くが、法学への関心も薄れ、カマグウェイに戻って来る(1922年)。

兄弟で文芸誌(Lis)を創刊。ローカル紙「El Camagüeyano」編集スタッフ。この時期に書き溜めた詩はのちに『Cerebro y corazón』としてまとめられる。

1926年再び首都へ。今度は内務省のタイピストの職を得る。

首都でグスタボ・E・ウルティア(「Diario de la Marina」創刊者で、黒人文化に取り組んだ人物)と知り合い、彼から新聞の一セクションを任される。そこに、詩集『ソンのモチーフ』(1930)としてまとめられる作品の最初のヴァージョンが掲載される。

1930年はガルシア=ロルカのキューバ訪問。ラングストン・ヒューズとも知り合ったとされる。

次の詩集『ソンゴロ・コソンゴ』は1932年刊行。34年には『西インド諸島株式会社』。

『ソンのモチーフ』『ソンゴロ・コソンゴ』そして『西インド諸島株式会社』まで
 外側から見た黒人を描いた作家たちがいるところに、民衆としての黒人の声を音楽性を強調して描く立場として登場したギジェン。そしてキューバおよびカリブ地方を制圧する帝国主義に焦点を当てた詩を書いていく過程だ。ギジェンといえばこの時期が重要だ。

1937年(1月)メキシコで開かれた作家芸術家会議に出席。同じ年にはスペインのバルセロナ、バレンシア、マドリードで開かれた文化防衛のための国際作家会議に出席。ちょうどスペイン内戦のとき。

およそ一年間キューバを離れていた。

1940年カマグウェイ市長戦に立候補するも敗北。
1942年ハイチの詩人ジャック・ルーマンに招かれハイチを訪れる。
1944年文化誌「Gaceta de Cuba」創刊
1945年ベネズエラの作家ミゲル・オテロ・シルバの招きでベネズエラへ。その後、コロンビア、ペルー、チリ、アルゼンチン、ウルグアイ、ブラジルを外遊。1948年帰国。

その後も頻繁に国際会議の出席のため海外にでている。
1949年ニューヨーク、パリ、チェコスロヴァキア、ソ連。

ハバナへポール・エリュアールと戻り、一緒にメキシコへ。

1953年はチリ。

1954年はラテンアメリカとヨーロッパ。

1955年から58年まではパリ在住。ラファエル・アルベルティの助力でブエノスアイレスへ移り、そこでキューバ革命のニュース。そしてキューバへ帰国。

以上がキューバ革命までのギジェンの足跡だ。


このなかでは40年から45年までの「カリブ」にいた時期が興味深い。1942年にハイチへ行っている。カルペンティエルが行ったのは1943年(この点については、エドゥアルド・ガレアーノ『火の記憶3  風の世紀』p.227を参照)。

キューバのアフロ系文化運動の流れが、他のカリブ諸島の動きとつながるのはやはりこの1943年前後とみていい。

ウィフレド・ラムとセゼールのつながりはわかっている。ではラムとギジェンのつながりはどうなのだろうか?すでに30年代にキューバ版「ネグリチュード」を達成した彼にとって1942のハイチ体験、ラムの帰国にともなって花開いたアメリカニズム(土着主義的アヴァンギャルド)」はどう見えていたのか?

(この項、続く)

2016年4月1日金曜日

ラテンアメリカ作家短篇集(1)ユダヤ篇

ラテンアメリカ作家の短篇集は数多出ている。とくに21世紀に入ってから。

そのなかで本棚に隠れていて最近出て来たものを一冊。

González Viaña, Eduardo(ed.),  Cruce de fronteras: antología de escritores iberoamericanos en Estados Unidos, AXIARA Editions, Miami, 2013.

表題からわかるのは、アメリカ合衆国に在住するスペイン語圏出身作家の短篇集であること。

似たようなアンソロジーとして、この本はもはや古典と言える。

作家名を挙げておこう。カタカナ表記は原則スペイン語読み。

Marjorie Agosín マルホリエ・アゴシン チリ系アメリカ人

Daniel Alarcón ダニエル・アラルコン 日本語では説明不要の作家

Gioconda Belli ヒオコンダ・ベジ(ジオコンダ・ベリと読んでいる人もいる) ニカラグア出身

Alicia Borinsky アリシア・ボリンスキー ブエノスアイレス出身

Giannina Braschi ジアニーナ・ブラスチ(この人名表記はどこかで発音されていたものを踏襲)プエルト・リコ出身

José Castro Urioste ホセ・カストロ・ウリオステ ウルグアイ出身

Sergio Chejfec セルヒオ・チェフフェック ブエノスアイレス出身

Ariel Dorfman アリエル・ドルフマン チリ出身

Teresa Dovalpage テレサ・ドバルパへ ハバナ出身

Juan Armando Epple フアン・アルマンド・エップレ チリ出身

Alberto Ferreras アルベルト・フェレーラス マドリード出身

Eduardo González Viaña エドゥアルド・ゴンサーレス・ビアーニャ ペルー出身(本アンソロジーの編者)

Eduardo Halfon エドゥアルド・ハルフォン グアテマラ出身。この作家の邦訳出版が予定されている。彼の作品をはじめて読んだのはもうかなり前。10年ぐらい前のような気がする。

Gisela Heffes ヒセラ・エッフェス アルゼンチン出身

Jaime Manrique ハイメ・マンリケ コロンビア出身。邦訳に『優男たち』。

Pedro Medina ペドロ・メディーナ ペルー出身

Ana Merino アナ・メリーノ スペイン出身

Antonio Muñoz Molina アントニオ・ムニョス・モリーナ スペイン出身

Julio Ortega フリオ・オルテガ ペルー出身

Edmundo Paz Soldán エドムンド・パス・ソルダン ボリビア出身

Gerardo Piña Rosales ヘラルド・ピーニャ・ロサーレス スペイン出身

Roberto Quesada ロベルト・ケサーダ ホンジュラス出身

Armando Romero アルマンド・ロメロ コロンビア出身

Rose Mary Salum ロセ・マリー・サルム メキシコ出身

Alejandro Sánchez-Aizcorbe アレハンドロ・サンチェス・アイスコルベ パナマ出身

書き出して気づくのは、ユダヤ系作家ばかりということだ(全員がそうだと確かめたわけではないが)。

そもそも本書はペルーのユダヤ系作家イサック・ゴルデンベルグ Isaac Goldemberg に捧げられている。1945年ペルー生まれで、アメリカ合衆国在住のユダヤ系作家だ。

となるとこのアンソロジーは、以下の本とあわせて読むべきかもしれない。

Stavans, Ilan(ed.) Tropical synagogues: short stories by Jewis-Latin American Writers, Holmes & Meier Publishers, New York, 1994.

この本にはそのイサック・ゴルデンベルグのほか、アルベルト・ヘルチュノフ(アルゼンチン)、モアシル・スクリヤール(ブラジル)、クラリス・リスペクトール(ブラジル)、マルゴ・グランツ(メキシコ)らが収められている。