2016年9月26日月曜日

「南の文学」について(世界文学CLN研究集会後、考えたこと)

この2日間(9月24日・25日)、世界文学・語圏横断ネットワーク(世界文学CLN)の研究集会に出て、初日のセッション「南の文学」ではコメンテーターを務めた。

その後、「南の文学」のコンセプトについて、あれこれと思いを巡らせている。

今のところ「南の文学」については下のように3つに分けて考えたい。速記的に書いているので、穴だらけであることは言うまでもない。随時書き足していくつもりだ。

①北の文学に遍在する「南」
 ラテンアメリカに足場を置いていると、「北」の文学で「南」への移動が映し出されているものは特に気になる。
 実際、そういうものに出会うことは珍しいことではない。前回のエントリーで触れたように、黒人作家のリチャード・ライトもスペインに行き、紀行を残し、闘牛について書いていたりする。
 北の作家が必ずしも「南」を訪れていなくても、「熱帯」「混血の美女」などのようなかたちで北に現れた「南」という異文化を描いたものも枚挙にいとまがない。ヴァレリー・ラルボー「フェルミナ・マルケス」は、実は先進国に広まる「コロンビアン・ビューティ」神話の淵源ではないかと思っているのだが、ここではボゴタ出身の女の子が、「熱帯」ではないのに「熱帯から来た南の美少女」として捉えられている。それがパリのボゴタに対する見方だ。
 ジュノ・ディアスのような作家もまたこの中に入れるべきかもしれない。米国のラティーノ作家における「南」は重要だ。
 北の中に「南」を読み取ること。この作業では、何を「南」とするのか、それが大切になる。

②「南」から見た北への抵抗
 ラテンアメリカ文学からはこれが最もシンプルで、ストンとくる考え方である。アングロサクソンの北に抗するための「南の文学」の可能性。メキシコやキューバの文芸批評家には特にこの視点は強い。メキシコの小説『El ejército iluminado』など、今まだこの考え方は十分に働いている(この小説についてはまた改めて取り上げたい)。
 この場合の「北」はアングロサクソン文化やアメリカ合衆国であるが、必ずしもそれだけとは限らないかもしれない。
 欧米発の知のパラダイムに取り込まれることへの恐れ。これもまたラテンアメリカには根強い。この時の欧米のパラダイムはやはり抵抗したい対象としての「北」だ。コロンビアの作家フアン・ガブリエル・バスケスにとってのコンラッドだって、ある意味では「北」だろう。
 この時の「南の文学」は、上とは逆に、何を「北」とするかをはっきりさせる必要がある。 ①があり、それゆえに②がある。

③「南と南」
 上記2つを経由した上で浮上するのが「南と南」の考え方だ。
 これまでも南と南のつながりはあった。私の知る範囲で言えば、革命後のキューバとベトナム、カンボジアのような国々とのつながりはその一例である。もちろん南同士はフラットなつながりではない。そこにもある種の階層がある。この点については東京外大の「総合文化研究」の最新号(19号)にある、ウンサー・マロムさんのキューバ・クロニカ「ポル・ポトのカンボジアからフィデル・カストロのキューバへ」を読むとよくわかる。この時代の南と南は、モスクワを経由した出会いだった。
 ちなみに上記①の文学は、昔ならパリを抜きには成立しなかっただろう。今ならNYも入る(ジュノ・ディアスの例)。
 21世紀に入り、交通手段の多様化によってパリ・NY・モスクワを抜きにした出会いは日に日に可能になっている。ブエノスアイレスの空港では、当然だがヨハネスブルグ行きの、シドニー行きのフライト掲示を見ることができる。シンガポールやドバイを経由する南だけの世界一周。
 このようなルートによる新しい結びつき。これが21世紀の「南と南」だ。このようにして、例えばクッツェーのアルゼンチンにおける試みがある。あるいは、インド人研究者Vibha Mauryaの論文「Las demografías literarias y el encuentro sur-sur(América Latina e India)など。まだ新しいこのコンセプトはどこに行くのだろうか。とても興味深い。

 今回の研究集会の「南の文学」のセッションをへて、今、一応このようなところにたどり着いた。

2016年9月21日水曜日

リチャード・ライトとスペイン語圏

アメリカの黒人作家リチャード・ライトについて、この前、ある研究会で発表を伺った。

全く予備知識がなく、自分の領域とどう関連付けられるだろうかと思っていて、その後この作家に興味が生まれたので、本を探してみたら、なんと以下のような本があった。

リチャード・ライト『異教のスペイン』(石塚秀雄訳)、彩流社、2002年

ライトがスペインを訪れたのはフランコ時代の1950年代の半ば。1908年生まれのライトが40代に入ってからのことだ。

読み始めて驚いたのが、彼はアルゼンチンにも一年ほど住んでいた。

『アウトサイダー』(1953)を論じた木内徹さんという方の論文によれば、1949年10月から1950年7月まで、『アメリカの息子(Native Son)』(原作は1940)の映画製作に参加している。

映画ではライトが自ら小説の主人公を演じている。Youtubeにあった。こちら。1951年のもの。

映画はスペイン語では『Sangre negra(黒い血)』。製作はArgentina Sono Film。

監督のピエール・シュナル(Pierre Chenal)はベルギー人(ユダヤ系)だが、第二次世界大戦の時、辛くもアルゼンチンに脱出した。それが1944年。現地で助けてくれたのが、アルゼンチン映画人のルイス・サスラフスキ(Luis Saslavsky)。

シュナルはアメリカから数十人の黒人俳優を呼び、アルゼンチンで初めて英語の映画が製作された。

シュナルを助けたサスラフスキは、アルゼンチン作家で雑誌「Sur」の編集をやっていたホセ・ビアンコの小説『Las ratas』を映画化した人物である。

いや、それよりも、エスタニスラオ・デル・カンポの『ファウスト』を映画化した人というべきか。『ファウスト』については、『序文つき序文集』にボルヘスが書いたものがある。

2016年9月4日日曜日

キューバ文学(34)イバン・デ・ラ・ヌエス『赤の幻想』


Iván De la Nuez, Fantasía roja: Los intelectuales de izquierdas y la Revolución cubana, Debate, Barcelona, 2006.

原題を日本語に訳すと、『赤の幻想ーー左翼系知識人とキューバ革命』。

キューバ革命に魅せられた西欧・米の知識人は多い。サルトルがその筆頭で、この本の表紙には、サルトルがキューバを訪れてゲバラと面会した時の写真が使われている。

サルトル以外では、オリバー・ストーン(『コマンダンテ』)、シドニー・ポラック(『ハバナ』)、リチャード・レスター(『さらばキューバ』)といった映画監督たち、それから音楽で言えばデヴィッド・バーン(『レイ・モモ』)、ライ・クーダー(『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』)が赤いキューバに「幻想」を抱いている。それは何なのかを論じたのがこの本。

「ジャン=ポール・サルトルやレジス・ドブレといった左翼のイデオローグが、キューバ革命のなかに自分たちの社会にとって代替となる未来を追い求めたとすれば、ライ・クーダーはむしろ『ロック市場の代替物』を見つけるために過去に向かった。」(p.94)
 
「キューバ革命期と冷戦期に生まれた子供なら、ベルリンを歩くことは、ある種、逆さまの幻想とーーそして、こう言わずにはおれないがーー夢に見た復讐を果たすことを意味する。(中略)ポスト共産主義の主体にとって、ベルリンとは、かつて約束された未来のメタファーを生きるような何かを含意している。(中略)ベルリンの夜を歩いていたら、カウンターカルチャーのバルセロナや、モビーダのマドリードを思い起こす人たちに出会った。ぼくはとりわけ80年代のハバナを思い出す。」(p.112-113)

イバン・デ・ラ・ヌエスは1964年生まれ。

2016年9月2日金曜日

コロンビア映画(1)『Los viajes del viento(風の旅)』

監督はシーロ・ゲーラ。ネット上にはチロ・ゲーラという表記があるけれど、Ciro Guerraなので、シロかシーロでしょう。1981年生まれの、現在35歳。

その彼の2009年の映画が『風の旅』。

監督の出身がセサル県というコロンビア北部で、『風の旅』はそのコロンビア北部、海までを含め、コロンビア・カリブ(El Caribe colombiano)と言われる地方のロードムービーである。

この地方の音楽といえばバジェナート、主たる楽器はアコーディオン。

アコーディオン楽師のイグナシオが、妻を失い、伝説のアコーディオンを師匠に返すために旅に出る。フェルミンという若者が慕ってついてくる。道中にこの地方の都市であるバジェドゥパルや沼地(シエナガ)を通過する。

主役を演じたのは、本物のバジェナート歌手。

設定は1968年。この年、バジェドゥパル(セサル県の都)で第一回のバジェナート音楽祭が開かれ、劇中のイグナシオも参加する。

風景がとても美しい。横長の画面を目一杯使って、色鮮やかなコロンビアの自然はこの映画の中心的主題だ。

もう一つの主題はその風景とともに出てくるこの地方の先住民やアフロ系文化である。言葉も多様で、特にグアヒラ半島のワユー(Wayuu, Wayú)なども聞こえる。

監督のインタビューを読んで、なるほどと思ったのが、コロンビア北部のクリシェを避けているところだ。

この地方の文化を広めたのは小説家ガルシア=マルケスと音楽家ラファエル・エスカローナだが、監督はそれらを思いださせる道具を一切使わない。

黄色い蝶々は飛ばないし、エスカローナの名曲も流れない。

この監督はその後、コロンビア・アマゾンを舞台に『El abrazo de la serpiente』を撮っている。去年の秋、京都の映画祭で上映されている。トレイラーはこちら

その時は『大河の抱擁』という邦題だったが、この10月、ロードショーで公開されるにあたって、『彷徨える河』になった。

日本の公式サイトはこちら。監督名はシーロ・ゲーラになっている。

『風の旅』に関する未読のものとして、監督インタビューはこちら。映画評はこちら

コロンビアのアコーディオンものとしては、『El acordeón del diablo(悪魔のアコーディオン)』というドキュメンタリーがある。2000年の製作。 見た記憶があるのだが、思い出せない。

[この項、続く]

2016年9月1日木曜日

キューバ映画(10)『Una noche(或る夜に)』

キューバを舞台にした映画『Una noche(或る夜に)』(2012年)。

女性監督Lucy Mulloyのデビュー作。スパイク・リーのもとで学び、この映画も彼の資金援助を受けた。

この映画で数多くの賞を受賞。

ハバナの若者3人(双子の兄妹エリオとリラ、そしてエリオの友達ラウル)の物語。

ラウルが犯罪を犯し、逃亡の果てに亡命を決意する。親友エリオも手伝うが、双子の妹リラが気づき、彼女もついてくる。

3人は棒切れでいかだを作ってタイヤを二つくくりつけ、夜、海に出る。一応エンジンも持っていくが、海上で役に立たないことがわかる。メキシコ湾にはサメがうようよ泳いでいる。

ロケはハバナで行なわれ、制作国としてキューバ、イギリス、アメリカ合衆国があがっている。去年見た『ザ・キング・オブ・ハバナ』はキューバでの撮影ができず、ドミニカ共和国にしたということだった。

そういえば、ロバート・レッドフォード主演、シドニー・ポラック監督の『ハバナ』(1990)もドミニカ共和国撮影だという。この映画は、政治に無関心なアメリカ人ギャンブラーが、革命に身を投じる女性との恋に落ちるという内容だった。

大多数の人々が政治に無縁で生きられる大国と、そうはいかない小国(フレドリック・ジェイムソン)。映画ではアメリカ人がギャンブラーで、キューバ人は医師。

それはともかく、『或る夜に』も内容としては、ディストピアとしてのキューバなので、『ザ・キング……』と重なるのだが……

出ているのはプロの役者ではないかもしれないと思ったが、この映画には後日談があって、主役を演じた二人はNYのトライベッカ映画祭に出席するためアメリカへ渡り、その後政治亡命を申請したようだ

ウェブにある批評は例えばこれ

ウェブ新聞『Diario de Cuba』ではこれ。書いているのは、オルランド・ルイス・パルド・ラソ(Orlando Luis Pardo Lazo、1971〜)。

[この項、続く]