2023年4月22日土曜日

4月22日 近況と『果てしなき饗宴』

4月21日、総合文化研究所で、大江健三郎追悼企画が催された。部屋は若い人から年配の人でぎっしり埋まり、しばらく体験したことのない、いい緊張感と柔らかさに満ちていた。

その前の4月15日のことも書きたいのだが、それは次の機会に。

--------------

バルガス=リョサの『緑の家』で用いられている自由間接話法を考えるさいには、バルガス=リョサがフローベール『ボヴァリー夫人』を論じた『果てしなき饗宴--フロベールと『ボヴァリー夫人』を参考にする必要がある。

『ボヴァリー夫人』のことでは、芳川泰久氏(新潮文庫の翻訳者)が自由間接話法について書いている。彼は翻訳のさい、「できるかぎり原文を忠実に」「フローベールが打った文のピリオドの位置を変えない」で、つまり「句点を同じ位置に打つ、原文を勝手に切ったり、つなげたりしない」ようにしている。(カギカッコ内は新潮文庫版の芳川氏の解説から引用。以下も同じ)

彼によれば、これまでの翻訳はそうしたことをせずに文を切ってしまっている(原文にはない句点を打っている)。そうせざるを得なかったのは、話法の切り替わりが原因である。しかしその話法の切り替え--「間接話法の地の文で、カンマやセミコロンひとつで、それが自由間接話法に切り替わる」--がフローベールが挑んだ革命的な方法なので、むしろ翻訳はそれを伝えなければならないというわけである。

芳川氏の解説から自由間接話法の訳し方についてさらに引いておくと、「間接話法ではあっても、直接話法の言葉づかいを真似て訳そうと決め」「過去形の時制に縛られず(中略)一人称にはしない(中略)、かといって三人称のままにもし」ない。そして日本語には「そんな中間的な便利な言葉」があり、それを「使用した訳文」があるとのことだ。面白い。ちなみにその「便利な言葉」が何かは読むとすぐにわかる。さてなんでしょう?

芳川氏の訳文と話法に関する解説の箇所を読み、さらにバルガス=リョサがやはり注目している話法のところを『果てしなき饗宴』で確認してみた。

「いわゆる自由間接話法(中略)は、ある曖昧さをふくんだ叙述形式であることを、まず確認しておこう。語り手が登場人物にきわめて近いところで発言するために、読者はときおり、話しているのは登場人物にほかならないという印象を受ける(中略)。自由間接話法の本質は、この曖昧性、もはや語り手のものではないが、登場人物のものでもないらしい視点の混同、あるいは不確実性にある。」(『果てしなき饗宴』工藤庸子訳、p.234-235)

芳川氏の言うように、一人称でもなければ、三人称でもないように訳すべきと考える視点の曖昧さである。

原文で読んでいないので気づかなかったが、芳川氏の翻訳にある「傍点」は原文ではイタリックになっている箇所だ。バルガス=リョサは「イタリックは語り手の交替と視点の瞬間的な変化を意味している」と書き、イタリックにしたのは、自由間接話法を最初に実践したフローベールがその「試みの大胆さに気遅れし、混乱を避けようとしたのだろう」と言っている。

「物語はおかげで【自由間接話法のおかげで】軽快になるとともに凝縮され、同時に(中略)各部分(文章やパラグラフ)において、小説の総体が到達すべき全体性が、再現されることになる。ほんの短いテクストのなかで、同時に二つの観点から、つまり不偏不党の観察者と筋書に参加する登場人物の両方の観点から、ひとつの出来事が語られるのだ。」(p.236)






2023年4月19日水曜日

4月19日 ホセ・レサマ=リマ『パラディーソ』書評(「図書新聞」)

ホセ・レサマ=リマ『パラディーソ』(旦敬介訳、国書刊行会、2022年)の書評を「図書新聞」3588号に書いた。

手元には『パラディーソ』のスペイン語版は2種類ある。

José Lezama Lima, Paradiso, Cátedra, 2017(初版1980). 



このカテドラ版はソフトカバーで持ち運びにはいいし、序論もあるし註もいいのだが、どうにも文字が小さすぎるのが難点。持ち運ぶには大きいけれども、目にやさしいのは以下の「ユネスコ版」。

José Lezama Lima, Paradiso, ALLCA XXe, Nanterre, 1988. 



解説がキューバの批評家シンティオ・ビティエルで、巻末に資料(書簡など)がまとまっているし、大変に役立つのは、章ごとの「まとめ」というか「解説」がついていること。また本文には行数が10行ごとに振ってあるので、読書会や授業で使うならこちらが圧倒的にいい。

それから英訳。

José Lezama Lima, Paradiso(translated by Gregory Rabassa), Dalkey Archive Press, 1974. 





日本語版には詳細な家系図がついているが、それと比べるとかなり簡単な家系図がついている。ないよりはましか。

手元のレサマ関係論文では、Enrico Mario Santí, Bienes del siglo: sobre cultura cubana, FCE, 2002.や「Casa de las Américas」のレサマ特集とかキリがないほどあって、今回書評を書くのにあっちこっちから引っ張り出した。もっともどれもキューバ文学(史)視点のものばかりだから、より広い文脈で読みたい人には参考にならないかもしれない。

それからハバナという街と小説のことを絡めたエッセイであるアントニオ・ホセ・ポンテ「La Habana de PARADISO」(Antonio José Ponte, Un seguidor de Montaigne mira La Habana所収)。

そうそう、『パラディーソ』は日本語で翻訳が出る前から原書で少し読んでいたにもかかわらず、あることに気づかなかかったのは、まったく鈍感というか、本当に読んでいたのか自らを疑いたくなる。

それはキューバ文化関係のウェブマガジンとして有名で、よく見に行くrialta.orgのサイト名「リアルタ」のことだ。このリアルタこそ、『パラディーソ』の重要登場人物リアルタ(Rialta)からとられていたのだったなあ。

2023年4月3日月曜日

4月3日 近況

岩波書店が毎月出している小冊子『図書』4月号に「ラテンアメリカの冷戦と文学」という文章を書きました。岩波書店のwebマガジン「たねをまく」で読むことができます。




それから4月15日土曜日には、『思想』2023年2月号の執筆陣で「共同討議」が開かれます。案内はこちら

同じ4月15日にはもう一つイベントがあって、これは昨年から務めている東京外国語大学出版会の編集長としての仕事。

それが読売新聞立川支局との共同市民講座。その案内は大学のHPにも出ていて、先日読売新聞(3月28日付多摩版)でも案内が出ました。

その記事(学長談話)はこう始まっています。

世界は変わり続ける。この流動性のなかで私たちは、自分たちがどのような世界にいるのかを学びながら、それぞれがその場をよりよくしようと生きている。」

おや? 「世界は変わり続ける」? このブログのタイトルではないか。なぜだろう。ひょっとすると私が代筆したのかもしれない。

2023年4月2日日曜日

4月2日 『緑の家』とフシーア【4月10日追記】【4月16日再追記】

長々と些事を書き続けてきたバルガス=リョサの『緑の家』について、彼のその後の主だった作品に出てくる人物と絡めて系譜を作っておけば以下のようになるだろう。

フシーア→[ヘルツォークの映画『フィツカラルド(アイルランド系)]→ロジャー・ケイスメント(『ケルト人の夢』)

フシーア→ゴーギャン(『楽園への道』)→ロジャー・ケイスメント

ラ・セルバティカ(ボニファシア)→ウラニア(『チボの狂宴』)→フローラ・トリスタン(『楽園への道』)

リトゥーマは『誰がパロミノ・モレーロを殺したか?』『アンデスのリトゥーマ』『つつましい英雄』など、軽めの小説に。

その中で異彩を放っているのが先住民アグアルナ族フムで、バルガス=リョサが1957年にアマゾンへ行ったときに会った人物をモデルにしているが(『水を得た魚』より)、『密林の語り部』に繋がっているとみるべきか。


ちなみに『ラ・カテドラルでの対話』のベルムーデスはトゥルヒーリョ(『チボの狂宴』)へ。


フシーアについて調べていたら、イルマ・デル・アギラ(Irma del Águila)という作家が『フシーアの島La isla de Fushía)』という小説を書いている。このペルー出身の女性作家は『緑の家』と同じ年、つまり1966年に生まれ、それからちょうど半世紀後の2016年にこの本を発表した。書評などは出てくるがネット書店では入手できない。読んでみたいものだ。


そもそも『緑の家』ということでは、作者自身の講演録『ある小説の秘められた歴史(Historia secreta de una novela)』(1971、講演自体は1968年に行なわれた)が基礎文献である。


「この小説[『緑の家』]は、私の国でも極めて異なる二つの場所を舞台にしている。ひとつはピウラで、沿岸地帯の最北部、大きな砂漠に囲まれている街だ。二つ目はサンタ・マリア・デ・ラ・ニエバで、ピウラからかなり離れたアマゾン地帯の極めて小さな交易地だ。」


「我が人生におけるこの小説の起源は23年前の1945年、私の家族がはじめてピウラについたときにある(このことはもちろん疑いようがないことである)。わずか1年しか住まず、その後母と私はリマに引っ越した。ピウラで過ごしたその年は、まだ9歳の鼻垂れ坊主であった私にとって決定的であった。」


などと語り出されている。ピウラ、マンガチェリーア地区、「緑の家」。一方、サンタ・マリア・デ・ニエバは上述の通り1957年に訪れ、その訪問中彼の頭に刻まれたのは伝道所だ。この伝道所は1940年代にスペイン人の修道女によって建てられたものだ。彼女たちはアグアルナ族とウアンビサ族に布教(文明化)していたのだが、大雨でポンゴが急流と化すと身動きが取れなくなってしまった。ここでもやっぱりポンゴ。


フシーアだが、どこかで読んだ記憶の通り、トゥシーアという人物の伝説を作者は聞き及んでいる。第二次世界大戦中、日系ペルー人が強制収容されるときに、そこから逃げ出した人物で、彼は密林地区で女性をはべらせていたという。


「トゥシーアはアグアルナ族の服装を着て、先住民のように顔を塗り、体にはベニノキとルピーニャ、大きなパーティを開き、踊ってはマサト酒を飲んで前後不覚になるまで酔っ払っていた」


こんな伝説に惹かれるのだから、のちにゴーギャンに向かったのは当然と言えば当然か。





【4月10日追記】

『緑の家』のフシーアの存在はトリックスターのようである。先住民たちと連帯し、彼らに協同組合まで組織させ、白人を驚かせた。白人たちは彼の足取りはつかめなかった。おそらくフシーアは一度もその姿を白人たちの前にあらわさなかったのだろう。略奪資本主義に抗するその姿に反植民地主義的な文章を書いたゴーギャンを重ねるのは無理があるだろうか。そんな彼は最終的にサン・パブロ療養所に行き着くわけだが(ゴーギャンはマルキーズ諸島で死んだ)、ここはエルネスト・ゲバラが学生時代に訪れたところでもあった。ゲバラが見た療養所には、さまざまな出自の人がいたのだろう。


【4月16日追記】






上に引用したバルガス=リョサ『ある小説の秘められた歴史』の書影。

書誌情報は


Mario Vargas Llosa, Historia de una novela secreta, Tusquets Editor, Barcelona, 1971.