2020年8月31日月曜日

キューバ映画『もう一人のフランシスコ El otro Francisco』

セルヒオ・ヒラル監督の奴隷三部作の第一作が『もう一人のフランシスコ El otro Francisco』(1975)。

この映画はかなり凝った作りになっている。19世紀のキューバの小説家アンセルモ・スアレス・イ・ロメロ(Anselmo Suárez y Romero, 1818-78)が書いた小説『フランシスコ Francisco』を批判的に読み解くのだが、そのプロセスも映画にしてしまっている。

キューバ、ひいてはアメリカ大陸の奴隷制についての実態を教える映画なので、教育的でもあり、またスアレスの書き手としての限界を示しながら批判するので、極めてポストコロニアル的である。この映画を巡っては研究論文もあって、教育的な役割を持つのが第三世界映画なのだと言っている。

小説『フランシスコ』は、1838年に当時キューバで文芸サークル(tertulia)を立ち上げつつあったドミンゴ・デル・モンテ(Domingo del Monte, 1804-1853)の慫慂によって書かれ、キューバにいたイギリスの奴隷廃止論者リチャード・マッデン(1798-1886)がイギリスに持ち帰った。出版されたのはスアレスの死後、1880年のことである。出版されたのはNY。

小説の内容は、フランシスコとドロテアという二人の黒人奴隷同士の恋愛(細かいことを言えば、フランシスコは10歳でアフリカからキューバに連れて来られ、一方のドロテアはキューバ生まれのムラータ)にはじまり、彼ら奴隷が仕えている製糖農場の御曹司リカルドがドロテアに惚れてフランシスコに嫉妬するところから話がこじれ、苦しむドロテアはリカルドに身を委ね、それを知ったフランシスコが自殺するというもの。

監督は、当時の奴隷の置かれていた状況を考えさせることを目的に、スアレスが描かなかった「もう一人のフランシスコ El otro Francisco」を提示する。シェイクスピアの『テンペスト The Tempest』に対するエメ・セゼールの『もう一つのテンペスト Une Tempête』と同じように。

小説で行われているのは奴隷の理想化であるとして(悲恋により自殺するフランシスコ)、本物のフランシスコ(悲恋で自殺する可能性はあるが、しないかもしれない)を描いてみせましょう、という流れそのものをまたナレーション付きで教えてくれる。

ヒラル監督のその他2作にもあった白人の狂気は、農場の御曹司や、特に奴隷の監督係・人足頭(Mayoral)に取りつく。次第に機械化され、生産力を高めていく農場では、ますます多くの奴隷が必要になってくる。

奴隷が怪我や病気で診療所に入れられると、労働力が不足する。不足すれば経営は悪化する。だから診療所を訪れた農場主は医師に対し、とっととこいつらを働かせろ!と怒鳴りつける。当時の奴隷は4時間睡眠だった。逃亡して捕らえられれば、首にベルを吊るされる。懲罰小屋では両足を固定されて監禁される。こうした行為を積み重ねていくうちに、奴隷の監督係は歯止めが効かなくなる。

奴隷たちは夜間にダンスを許されるのだが、徐々にそのアフロ系の儀礼の太鼓と歌とダンスが白人たちの頭も心も支配していくかのようだ。もちろんこの儀礼が奴隷の蜂起にもつながっている。ファノンのいうように、植民地における生活は暴力そのものなのだ。

19世紀の前半にキューバでは多くの蜂起があった。その中では、ホセ・アントニオ・アポンテ(José Antonio Aponte, 1812没)による蜂起が有名だ。

イギリスは奴隷制度では割りに合わず、彼らを自由にして生かさず殺さずの労働者にとどめおく方が有利であると説くのだが(だから奴隷廃止論は博愛ゆえではないというのがよく知られているが)、キューバの製糖農場主はハイチの事例を見ているがために、奴隷制度を維持しようとする。黒人への恐怖がキューバの独立にブレーキをかける。

 



2020年8月30日日曜日

キューバ映画『ランチェアドル(略奪者)』

続けてみたのは、セルヒオ・ヒラル監督『Rancheador』(1976年)。

ヒラル監督の奴隷三部作の二作目。

ランチェアドルとは略奪者・襲撃人という意味だが、キューバでは逃亡奴隷狩りを請け負う非道な個人事業主をさしている。彼らは農場主の依頼によって、製糖農場から逃亡した奴隷を追いかける。猟銃を持って馬に乗って犬を連れ、徒党を組んで山中を探し回る。

植民地時代、キューバの貧農(guajiro)は、法的には権利はないが、おそらく自分たちで開拓した土地を事実上の住まいとして(大抵は山の中)、コーヒー農園などを営んでいた。こうした貧農たちは、同じように山の中に逃げ込んでいる逃亡奴隷、また彼らの住う集落(パレンケ)と取引をしながら持ちつ持たれつの関係を築いていた。

ハイチ革命の後、ハイチの砂糖産業が低調になると、時代としては19世紀の前半から半ば以降のことだが、キューバは砂糖生産の拠点になっていく。

製糖農場主(豪農)は総督府と結託して、貧農から土地を収用して手広く事業を広げようとする。ランチェアドルはそのとき、農場主の最も有能な「手先」として、砂糖産業を支える自負も担っているかのような一種の傭兵である。

だから、ランチェアドルの任務は逃亡奴隷狩りに加え、貧農いじめをして土地から追い立てることもする。貧農に食糧を要求したり、暴力をふるい、農場に火を放つ。

この映画は、19世紀の作家シリーロ・ビジャベルデ(Cirilo Villaverde, 1812-1894)の『ランチェアドルの日記』を下敷きにしている。

フランシスコ・エステベスはそういう極悪非道なランチェアドルの一人。仲間と農場を回り、逃亡奴隷を探し出し、連行し、貧農をとことんいじめ抜いて恨みを買っている。彼の暴力によって被害を被った農民たちが訴えを起こすこともしばしばだが、エステベスは抵抗する貧農を殺させ、制御できない部下たちは女子をレイプしたりする。

このような非道は問題になり、手を下したエステベスの部下は死刑になる(処刑の方法は、あのgarrote。鉄の環による絞首刑。椅子に座り、首に鉄輪が嵌められる。後ろからその鉄輪を徐々に絞っていく方法)。

ランチェアドルも手先だが、その先にはまた手先がいて…とキリがない。植民地・奴隷制度によって生まれた暴力システムは、常に支える人が出てくる・・・

逃亡奴隷狩りをやっているうちに狂気に取り憑かれるエステベスの敵は、いまだ姿を見たことのない逃亡奴隷のリーダー、メルチョラ。彼女は製糖農場に火を放つ。

彼女を捕獲しようとして、エステベスは手に入れた黒人奴隷を手引きに山に入る。しかし山の中には彼がこれまで見たことのない世界があり、仲間割れをへて彼の狂気が極限に達したところで黒人奴隷との対決になる。

2020年8月29日土曜日

キューバ映画『マルアラ Maluala』

『マルアラ Maluala』は1979年のキューバ映画。

監督はセルヒオ・ヒラル(Sergio Giral 1937-)。

キューバ生まれでアメリカで教育を受けた後、ネストル・アルメンドロスに誘われて映画の世界に入ったらしい。

奴隷制度をテーマにした3部作があって『マルアラ Maluala』はその最後の作品。残りの二つは、『El otro Francisco』と『Rancheador』。

『マルアラ』は、欧米の大学では頻繁に上映されている。アフリカ、ブラックカルチャーの特集で取り上げられていることが多い。キューバ発のアフロ映画として知られているということだ。監督自身もアフロ系である。

時代設定は18世紀から19世紀のキューバの植民地時代で、逃亡奴隷(シマロン Cimarrón)の集落(パレンケ)がいくつも、キューバ島東部の山の中に存在している。

パレンケにはカリスマ的なリーダーがいて、映画のタイトルである「マルアラ」のリーダーはガジョ、そしてもう一つのブンバのリーダーがコバである。

スペイン政府・総督府はパレンケ側からの要求である自由と土地のうち、表向きは「自由」を与え、その代わり、統治機構の軍隊の一翼を担わせようとする。

いくつかのパレンケのリーダーはオファーをのんでしまうのだが、ガジョとコバは拒む。そのあとは総督府から送られた軍隊との武力衝突となる。

コバはその戦いのうちに自害するが、ガジョのマルアラの人々はスペインの軍隊を撃退する。最後、ほうほうの体で逃げ帰ったクリオーリョ司令官は、おりしも街で行われている黒人たちのカーニバルの仮装行列に巻き込まれ、恐怖の表情を浮かべる。

コンラッドの『闇の奥』のクルツが叫ぶ「恐怖!」を思わせもするシーンだ。映画の中ではアフロ系の儀礼シーンをかなり丁寧に描いている。

この映画は1979年が第1回のハバナ映画祭での金賞?一等章?受賞作。
ヒラル監督の出発点はドキュメンタリーで、『逃亡奴隷』(1967)と題されたフィルムもある。

この記事
はヒラル監督について、ルベン・リカルド・インファンテ(Rubén Ricardo Infante)というキューバの研究者が書いたもの。2020年のLASA学会でも発表しているらしいのだが、そういえば、5月のこの学会(開催地グアダラハラ)はどのような形式で開催したのだろうか。当然オンラインでしょうが。

 



2020年8月28日金曜日

東ドイツのキューバ映画とムヒカ

東ドイツの映画監督クルト・メーツィッヒ(Kurt Maetzig 1911-2012)は、1963年(1964という記録もある)、『Preludio 11』を監督した。

東ドイツの映画制作機関「DEFA」とキューバの映画製作機関「ICAIC」の合作映画である。

亡命キューバ人数名がキューバに侵入し、後から上陸予定の米軍と革命体制を打倒しようとするが、キューバの農民や軍人たちに阻まれてしまう、その過程を追ったものである。どことなくヒロン海岸侵攻事件を思わせるような設定。

亡命キューバ人の側にミゲルという青年がいて、彼は恋人ダニエラを捨てて米国に逃げた。ふたりの間には小さい子供がいる。ダニエラは母と一緒に子供を育てている。母の方はミゲルとやり直して欲しいと思っているようだが、ダニエラは、もう過去のことだと吹っ切っている。そのミゲルは上陸後、ダニエラに接近する。

ダニエラは革命軍所属で、目をかけてくれる上官とともに、革命を歩み始めている。彼女は識字運動のメンバーでもあって、毎日街のどこかで子供や大人に教室を開いている。

教わった文章を、子供達は嬉しそうにチョークで道に落書きしている。Pedro defiende la patria. (ペドロは祖国を防衛する)。

キューバの革命軍にはスパイが潜入しており、彼が反革命軍に情報を流している。その潜入したスパイ、最後は自殺する(ようだ)。ダニエラは、戦闘で負傷したか死んだミゲルには目を向けずにキューバの山を眺める。

カストロに似ているスパイを含め、ドイツ人の役者が何人かのキューバ人を演じているのだが、見ているときにはまったくわからなかった。

東ドイツとキューバの合作ものはどれくらいあるのだろうか。

----------------------

この春公開が予定されていたが延期になって、ようやくみることができたのが、『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』である。さいわい映画館でみたが、デジタル配信も期間限定でやっているようだ。監督はエミール・クストリッツァ。

原題は、「El Pepe, una vida suprema」。

ムヒカの大統領最後の日々を追いかけたもので、監督自身が英語でインタビューして、それにムヒカが答えていく。いきなり監督のむさ苦しい顔が登場するドキュメンタリーというのも面白い。ムヒカだけではなくて、(ポーランド系の)お連れ合いであるルシアやゲリラ時代の同志にも結構語らせている。

BGMとしても、フィルムの中でも、いろんな音楽が流れていて、タンゴやサンバ(?)にフォルクローレ。例えば、ウルグアイのちょっと変わった英雄ドン・ホセ・アルティーガスを歌った「A Don José」とか。

ムヒカの退任の挨拶、「俺は行かないよ、まだこれからだ "No me voy, estoy llegando. "」というのはなかなかかっこ良すぎる。

下の写真は2011年3月12日のモンテビデオ・独立記念広場。

1枚目はホセ・アルティーガス像。2枚目は見た瞬間にハバナのホテル「ハバナ・リブレ」に似ていると思って撮ったもの。


2020年8月25日火曜日

8月後半

秋学期のカレンダーを見ながら、オンライン授業の準備を進めている。大学構内でも秋学期の登校に備えて衛生環境を改善するための工事が進んでいる。

図書館は開館時間は短いが、人はいないので今なら結構使い出があるかもしれない。その授業のことで、頭はすっかり中世・ルネサンスに浸かっている。

このところスペインの騎士道物語が日本語で読めるようになってきて、『アマディス・デ・ガウラ』に続いて『エスプランディアンの武勲』もあるし、気付いたら『ティラン・ロ・ブラン』は文庫になっていた。

国立西洋美術館のナショナル・ギャラリー展に出かけてみた。予約制で人数を絞っているので人混みに出会うことはないと思っていたけれども、そんなに空いているとは思えなかった。 

ナショナリ・ギャラリーのうち、イギリス美術はテート・ギャラリーが担っているという理解だが、このテートというのは固有名詞で、ヘンリー・テートのことである。この人物はどうやら砂糖業によって稼いだらしい。砂糖業となるとカリブ、奴隷制ということになる。

テート・ギャラリーのHPでは「テート・ギャラリーと奴隷制」として、その辺りの説明がなされている。

このことは長年議論の的だったが、2019年8月の結論として、ヘンリー・テートは奴隷所有者でも奴隷商人でもなかったが、テート・ギャラリーを植民地奴隷制と切り離すことはできない、ということだ。

夕方の上野公園は昔の記憶とはまったく違っていた。スターバックスができていたり。

 

2020年8月6日木曜日

8月6日 長谷川四郎とキューバ

長谷川四郎がキューバに行ったのは1964年だった。

8月なかばにメキシコへ行きビザを申請して、許可が降りてその後キューバへ。メキシコ経由で東京に帰ったのは9月の終わり。

とても分厚い長谷川四郎の物語を読んで知った。

福島紀幸『ぼくの伯父さん 長谷川四郎物語』河出書房新社、2018年。



ニコラス・ギジェンの詩を訳したのが1964年で、それが縁でギジェンから招かれてキューバに行った。ビザを待つメキシコシティではシケイロスの展覧会へ行っている。

「キューバの詩人ギリエンは、でっぷりして、背はそう高くない。ごっつい顔、ハスキー・ヴォイスの黒白混血児[ムラート]。(中略)よく歌をうたう、陽気な男だということだが、今は歌こそうたわなかったが、なにやらハミングしながら、海からの風に向かって胸をたたき、深呼吸をしたりした。」(303頁)

ギリエンの詩はフランス語訳を参照して日本語に訳したのだ。

車でマタンサス、カマグエイ、サンティアゴ・デ・クーバへ行った。

「キューバから帰ってから、キューバの詩人エベルト・パディリャの『仲間はずれ』という詩集のフランス語訳を手に入れた。1932年生まれ。ロンドンとモスクワで通信員として働いたことがある。キューバの社会主義体制のなかで少しばかり異端的な詩人で、文学賞を受けていながら、ギリエンが議長であるキューバ作家・芸術家同盟から吊し上げられた。」(307頁)

1964年は堀田善衛がキューバを訪れた年でもある。

1964年12月2日、新日本文学会が講演会を開き、中野重治、安岡章太郎、江川卓、そして長谷川四郎が登壇し、彼は「キューバであった人々」という講演をした。記録は「新日本文学」1965年2月号に載っている。

2020年8月1日土曜日

8月1日

長かったセメスターも終わって少し息がつける。

3月の半ばごろやりとりしたメールを見直したら、こんな4ヶ月を送るとはつゆとも思わずにいて、日を追って予定がどんどん変わっていく。3月20日あたりまでとそれ以降はずいぶん違う。

勤務先大学のホームカミングデイ(11月23日)も開催中止になった。卒業式ができなかったので、この日を次の再会の日と思い描いていたのだが・・・

いまから1年前の7月にはキューバの調味料について原稿を書いていた。その中で紹介したのが、モホ・ソースなのだが、この3月にハバナで市場に入ってみて見つけた。



原稿では出来合いのソースも入手して写真を載せたのだが、キューバでもこのように、出来合いのソースを売っていたわけである。市場の場所は、17番街とG通りの角。月曜日は休みなので気をつけてください。


キューバがらみでは最近は以下の本が届いた。

Margaret Randall, To Change the World: My Years in Cuba, Rutgers University Press, 2009.

翻訳家、詩人、写真家、活動家であるマーガレット・ランダルさんはスペイン、メキシコ、キューバ、ベトナムと住んだ経験がある。これはそのキューバ時代を振り返ったもの。


この本には、アルゼンチンのネストル・コアン(Néstor Kohan, 1967-)が書いた、キューバ言論誌『Pensamiento Crítico』についての論文への言及がある。そのコアンの論文とはこちら

コアン(Kohan)という苗字、そういえば、アルゼンチンにはマルティン・コアン(Martín Kohan)という作家もいて、この人の本なら持っている。親子か兄弟なのかな、と思ったら、なんとマルティンさんも1967生まれ。へえー、である。