2016年6月28日火曜日

アリエル・ドルフマン『南に向かい、北を求めて』

アリエル・ドルフマンの邦訳書が出た。

『南に向かい、北を求めてーーチリ・クーデタを死にそこなった作家の物語ーー』岩波書店

 訳者は飯島みどりさん。

500ページ。

チリの話は昨年、パトリシオ・グスマンの映画が方々で話題になって、『チリの闘い』も秋に上映されるようだ


ドルフマンのこの本は、たしかスペイン語版を持っていた。それが原書だと思っていたのだが、訳者による解説を先取りして読んだところ、原書は英語で書かれ、それをドルフマン自身がスペイン語(カステジャノ)に翻訳したものだという。自己翻訳だ。

まだ入手したばかりで未読なので、こんなことまで言うのも大げさだが、この本は、これまでこのブログのエントリー「反帝国主義文学に向けて」で主張したことを強く支えてくれる本だと思っている。

東欧ユダヤ系のドルフマンによって書かれたこの本は、「ラテンアメリカ」について深く考えさせるに違いない。祝祭としての「グローバル文学」、文脈を超えてグローバルに読み解かれたときにまたひとつ豊かになる文学とはたぶん異なって、地域にぴったりと貼り付いた内容と形式だ。

Rumbo al surーー南へ向かう。Deseando el norteーー北を求める。

南に向かい、北を求めて。北を求めて、南に向かう。
 
クーデタ、1973年9月11日。

シカゴ学派、新自由主義。

ピノチェト、独裁。

亡命、アメリカ。

 
原著が出たのは1998年。

ピノチェト逮捕、裁判などに関してドルフマンが発言したものは、たとえば雑誌『世界』に掲載されていて、それを翻訳したのも飯島みどりさんである。とくに記憶に残っているのはピノチェトがロンドンで逮捕されたときのことを書いたものだ。

逮捕されたのは1998年で、ドルフマンの文章は『世界』1999年8月号に載った。読んだ記憶はいまも鮮明に残っているのだが、15、6年が過ぎている。ニューヨークの9.11のほうが、ピノチェト逮捕より後だったことにも驚く。

物理的な時間は過ぎ、そのあいだに当たり前だがラテンアメリカ文学も変わり、文学の読み方も変わった(ような気がする)。

ドルフマンもまた、本書の続編となる自伝を発表している(英語版は2011年、スペイン語版は2012年刊行)。

訳者は紙の本の未来を憂いているのだが、ふと思い至って、amazonでドルフマンのこの自伝や続編がどういう形態で出ているのかを調べてみたら、やはりKindle版でも手に入るようになっていた。時間は過ぎている。

しかし、ガレアーノの『火の記憶』(みすず書房)3巻本に続く、ラテンアメリカニスト・飯島みどりの傑作翻訳書は紙でしか読めない。

なんとガレアーノの本もKindleになっている。

もはや紙の本は日本語だけ?

0 件のコメント:

コメントを投稿