2025年11月21日金曜日

11月21日

キューバの歴史学者マヌエル・モレノ・フラヒナルの大著『砂糖大国キューバの形成』(本間宏之訳、エルコ)は原書では3巻構成。日本語訳は、第1巻(第1章から第6章)しか訳されていないので、続きの第2巻、第3巻を訳してくれないものか。第2巻は、第7章「労働と社会」、第8章「商業面に関する挿話」、第9章「1860-1930年代のスペイン領カリブの経済と社会」。第3巻は付録資料。つまり第2巻が訳されれば良いわけだ。

2025年11月16日日曜日

11月16日

グアダルーペ・ネッテルの翻訳がでた。『一人娘』で翻訳は宇野和美さん(現代書館)。ネッテルはこれで3冊目。

考えてみれば、この世代、つまり「ボゴタ39」の世代はここ10年くらいのラテンアメリカ文学の日本語翻訳の主役を担ってきている。「ボゴタ39」とは、2007年に39歳以下だった作家たち39名のことで、短篇集『ボゴタ39』がある。

ダニエル・アラルコン、ジュノー・ディアス、エドゥアルド・ハルフォン、グアダルーペ・ネッテル、エナ・ルシーア・ポルテラ、ピラール・キンタナ、カルラ・スアレス、フアン・ガブリエル・バスケス、ホルヘ・ボルピ、アレハンドロ・サンブラが日本語で読める。10人。

いっそのこと39人全員を翻訳してしまいませんか?


2025年11月4日火曜日

11月4日

新しく映画化された『蜘蛛女のキス』を見てきた。ミュージカル好きの友人が教えてくれたのだ。この映画はミュージカルで、1992年のブロードウェイやウェストエンドのミュージカル舞台版を下敷きにしている。もちろん全ての始まりにマヌエル・プイグの同名の小説がある。その原作に基づいて制作された映画はこれまで1985年のエクトル・バベンコ監督作品しかなかったわけだが、ここに新しく、ミュージカル版に基づいて制作されたビル・コンドン監督作品のこのミュージカル映画が誕生した。『蜘蛛女のキス』のミュージカル版は日本語でも上演されたことがあるが、見たことがない。舞台を見たことがある人は映画をどう見たのか。舞台版ミュージカルの台本を見ることしかできないが、今回の映画はその台本と基本的には同じと思われる。だから英語の映画になる。今回の映画を見た人々の中でおそらく議論の的になるのは、二人の関係をどこまで描くことが許されるのか、という点だろう。プイグには「秘すれば花」とでもいうような美学があって、日本語的な文脈ではそれがプイグ人気につながった。いわゆる「ラテンアメリカ文学」との差異化がはかられていたところ(セクシャル・マイノリティを1976年に書いている)はいつでもプイグを別格の作家たらしめていたはずだ。ところがビル・コンドンは二人の関係にかなり踏み込んだ。ここは意見の分かれるところではないか。プイグは映画監督になりたかった夢をこの小説を書くことで果たした。そしてバベンコ映画では制作にかなり口出しをして、実際の監督業に近いことまでやり遂げた。プイグが生きていたのはここまでだ。彼の死後、ミュージカルではプイグの分身が劇中劇の主演を演じるまでに至った。ついにそれが映画になって、プイグは死後の生では映画の主演も演じた。原作・翻案・監督・主演。プイグは全部やってのけた。

2025年10月29日水曜日

10月29日

Kyoto Experimentでパフォーマンスを2つ観てきた。ひとつは、4名[Jang-Chi、李銘宸(リー・ミンチェン)、ネス・ロケ(Ness Roque)、温又柔]のグループからなる「クルージング:旅する舌たち」。フィリピンのルソン島の魚の発酵食品「ブロ」を発端に、オーストロネシアの人々の食の歴史と日本の植民地主義について考えさせる内容。観客には試食や試飲の機会が設けられたり。構想を支えるのが温又柔の3言語短篇小説「旅する「わたし」の舌たち【My Traveling Tongues、「我」的舌尖之旅】。


もうひとつはマルタ・ルイサ・エルナンデス・カデナスの「私はユニコーンではない」。チューリッヒでの映像は事前に見させてもらったが、その時の舞台よりもリラックスしていた。舞台と映像の両方からなる作品なので、スクリーンのサイズ(と映し出される字幕の文字のサイズ)が気になっていたけれども、見やすいものだった。最後のスポークンワードは、映像作家であるジョアンナ・モンテロがその場でスペイン語の表現を英語に翻訳して入力し、(おそらくAIで?)日本語に翻訳され、英語と日本語の字幕が投影されていた。

2025年10月25日土曜日

10月25日

バルガス=リョサの『激動の時代』の書評を書いてくださった江戸智美さんのnote「プロパガンダが現実を塗り替えた」はこちら。図書新聞に掲載された書評へのリンクもあり、そちらで書評全文を読むことができます。

2025年10月20日月曜日

10月20日

 「週刊読書人」に立林良一さんが『激動の時代』の書評を書いてくださった。2025年10月17日発売号で、ここには引用できないけれど、バルガス=リョサ研究者ならではの視点が素晴らしく、作者がこの作品を描いた背景について述べる箇所で筆が冴えわたっている。「図書新聞」で江戸さんはバルガス=リョサの『プリンストン大学で文学/政治を語る』(河出書房新社)から引用しているが、この本を訳したのが立林さんである。二人の書評はこうしてつながっている。


2025年10月18日土曜日

10月18日

図書新聞」(3708号、2025年10月25日)で江戸智美さんが、バルガス=リョサ『激動の時代(作品社)の書評を書いてくださった。冒頭は公開されていて、電子版のバックナンバーで1号単位で読めるので、ここには引用しないけれど、あまりに素晴らしい。全部素晴らしくて感動してしまうが、とくに最後の、この小説の最終パートをめぐって書いているところに、『激動の時代』がいま読まれるべき書であることを指摘した決定的な文章がある。おそらく2500字くらいの短い文章でここまで持っていける力に圧倒される。感謝してもしきれない。いま「図書新聞」は苦境にあり、来年春の終刊が予告されているが、こういうすごい書評が載る書評紙がなくなったらどうなってしまうのだろう。これまで自分はこういう書評を書いてきただろうか。