2015年4月26日日曜日

ロシア生活百科事典とシベリアの女

キューバ人作家によるソ連ものの本が二冊届いた。

ひとつはホセ・マヌエル・プリエト(1962〜)の本である。

Prieto, José Manuel, Enciclopedia de una vida en Rusia, Mondadori, Barceona, 2004.

1997年に初版が出ているようだ。170ページほどの本。

日本語に訳せば、『ロシア生活百科事典』となる。実際、アルファベット順でAからZまでの項目が立っている。

Aの項目にあるのは、Ábaco, Aglaia y Mishkin, Aldea, Aqua vitaeの四つ。

Bの項目にあるのは、Babionki, Baden Baden, Biblioesfera, Bogatir, Boogie shoes, Bosques de coníferas, Brillant corners, Brodiaga。

本当は項目を一つくらい翻訳しようと思った。しかし読んでみて、ロシア語が頻出するので、一筋縄ではいかないことがわかった。項目に上がっている単語すら何のことなのかわからない。ロシアの地名、作家名に限らず、ロシア語を、普通のアルファベットに置き換えたと思われる単語があちこちにちりばめられている。

たとえば、My zhibiom pod soboyu nie shuya strani.とある。

この文の場合、あとにスペイン語で、Vivimos sin sentir el país bajo nuestros pies.とあるので、「我々は足下に国があるのを感じないで生きている」という意味なのだろう。

ぱらぱらめくった限りでは、舞台はサンクトペテルブルク、時代は1991年、外国人男がロシア女性と出会うという物語が断片化されて書かれていることがわかる。

 もう一冊は、ヘスス・ディアスの本。1941年ハバナに生まれ、2002年にマドリードで死んだ作家。

マドリードでは、亡命キューバ人雑誌『Encuentro de la cultura cubana』を立ち上げ、編集人をつとめていた。

亡命前は、作家としても映画監督としても活躍していた。小説では『Los años duros』(1966)が革命派の作品として知られている。亡命したのは1989年前後だったはずで、その後、『La piel y las máscaras』などの作品がある。経歴を見たら、ハバナ大学やベルリンの映画学校で教えていたことがあることがわかった。

その彼がソ連ものを書いていて、それが今回届いた本。

Díaz, Jesús, Siberiana, Espasa Calpe, Madrid, 2000.

裏表紙の内容紹介によると、キューバの黒人が鉄道建設のルポを書こうとシベリアに赴き、出会ったスペインとロシアのハーフの女性に恋に落ちるというものだ。『シベリアの女』はそのハーフの女性を指すのだろう。ディアスは1977年にシベリアに足を運んでいる。

小説は、ツポレフ140に乗って、ハバナを出発してモスクワに向かうシーンから始まる。

0 件のコメント:

コメントを投稿