ヘルツォークがバルガス=リョサに台本をオファーしたのは『緑の家』を読んでいたからで、この小説と映画には共通点が簡単に見つかる。イキートスにいて製氷業で財を成そうとするフィツカラルドを高く買っている白人のゴム事業主がいて、フィツカラルドは彼から船を買って川を遡行するのだが、この白人事業主の名前はアキリーノである。
『緑の家』ではブラジル出身の日系人フシーアが、白人事業者たちを出し抜いて先住民族からゴムを買う。その時組んだのがアキリーノという男である。このことによってそれまでの搾取ができなくなった白人事業者は対策を講じるわけだ。しかもこの白人たちはアマゾンを統治する行政当局、軍隊、治安警備隊と行動をともにしている。
フィツカラルドには愛人モリーがいて、彼女が彼の事業(まずは船の購入)に資金を調達するが、その原資は娼館経営である。モリーはイキートスに先住民系の少女を「教育」する目的で娼館を建てており、そこで優雅に暮らしている。『緑の家』では、少女の社会包摂は伝道所が担っているわけだが、確かに娼館「緑の家」も同じ役割がある。ボニファシアは伝道所にも「緑の家」にも庇護を求めるのだ。
そして小説と映画の共通点というか、アマゾン地域を理解する上でもおそらく必須のタームが「ポンゴ」である。映画では「ポンゴの急流」として出てきて、この地を支配したい白人にとって、いや、そもそも先住民とその神話体系に基づいた生を支える重要な要素であることがわかる。ストーリーはこのポンゴがなければ成り立たない。
『緑の家』でもポンゴ(pongo)は使われ(『フィツカラルド』ほどではないにせよ)、このブログでもすでに説明したが、ケチュア語由来のこの語は、日本語では「横谷(おうこく)」と谷の形状を示す用語で、「川の狭くなった危険なところ」という意味だ。小説ではほぼ冒頭と言ってよい箇所、サンタ・マリア・デ・ニエバを説明するときに、「pongo de Manseriche(マンセリーチェのポンゴ)」とある。
アマゾン地域には「〇〇のポンゴ」がたくさんあって、映画では、フィツカラルドが命の次に大切にしている地図を開くと、ある地点に「〇〇のポンゴ」と書かれている(〇〇がなんだったかは覚えていない)。
フィツカラルドはポンゴを避けるために、先住民を使って船の山越えを達成するが、その後、先住民たちが船のロープを切り、船は操舵手なしにポンゴに突入してしまう。
ちなみにポンゴには「農場で働く先住民の使用人」という意味もあり、アルゲーダスの短篇に「ポンゴの夢」というのがあるが、このポンゴは使用人の方。
0 件のコメント:
コメントを投稿