2022年3月25日金曜日

3月25日/キューバのウクライナ

ハバナ東部のビーチ、タララ(Tarará)は元々、キューバで学業優秀な子供が夏のひと時を過ごすために送られる場所だった。ボーイスカウトのキューバ版があって、スカウトされた子たちは、そこであれこれ訓練を受けるわけだ。もちろん子供達が楽しめるような娯楽施設も整っていた。80年代のキューバで少年少女時代を送った人たちにとって忘れ難い場所だ。

そこは、1986年のチェルノブイリ事故の後、1990年から、26000人以上の原発被害を受けた子供たち(ウクライナ、ロシア、ベラルーシの出身)を受け入れる場所にもなる(タララ小児科病院の設立)。そのプロジェクトは2011年ごろまで続いていた。

実際にここでキューバ人の子供たちと「ロシア人」の子供たちとの間でどれくらいの交流があったのかはわからない。治療が目的だったから、医師や看護に当たった人たちはともかく、子供同士はあまり付き合いはなかったのだろう。

2021年(つまり昨年)、アルゼンチンの映画作家エルネスト・フォンタン(Ernesto Fontan)はこれを題材にドキュメンタリー映画『タララ(Tarará)』を発表した。残念ながらそのドキュメンタリーを見ることは叶わないのだが、Youtubeにトレイラーがあり、記事もたくさんある。BBCスペイン語はこれ。他にもこれこちらは2009年のEl Paísの記事。ぜひ映画を見てみたいものだ。

----------------

今年の春は、暖かくなろうとしているのか、まだ冬でいたいのかわからないような進み方で、例年なら卒業式の時期には桜も満開になり、桜もすっかり卒業式の花になってしまったと思ったものだが、まださっぱり咲いている感じはない。

季節が進んでいるのか止まっているのか戸惑うこの春という季節。変わっていくこと、新しい時が来ることへの不安というか、年齢的に下り坂に差し掛かっていると、竹内まりやの「人生の扉」ではないが、「この先[春を]いったい何度見ることになるだろう」という思いが身に沁みる。

こういうどっちつかずの時期に年度を入れ替えることになっているこの暦は、出会いや別れの演出にとってうまくいきすぎているような気がしないでもない。秋入学に切り替えるのは難しいのではないか。

南半球のアルゼンチンも基本的には3月や4月が新年度の始まりで、これは日本から長期の滞在で行く時にはありがたい。ちょうどセマナ・サンタ(聖週間)の連休があって、一息つける。でも3月から4月は向こうの秋の始まりだから、つまり欧米流ということになる。

そういえば、アルゼンチンでは厳密に3月の「秋分の日」(日本では春分の日)を秋の始まりと考えるらしく、3月半ばあたりに、「そろそろ秋ですね」などと日本における季節の挨拶感覚で言うと、「秋は3月××日に始まる」と返されたりする。

無事に卒業式も終わって、年度最後の会議も終わった。自分にとってはこの2年の間、教室で会った学生のことは忘れられないように思う。場を共有した人たちへの愛着、スペイン語でいうところのapegoというのは剥がれていくのに時間がかかるが、新しい方向に光も見えて、なんとかなりそうな気がしてきた。

写真は3月24日の多磨の桜。




0 件のコメント:

コメントを投稿