2018年5月28日月曜日

カリブの映像作家

ラウル・ペック監督の『私はあなたの二グロではない』を見た。



ジェームズ・ボールドウィンのテキストに基づいて作られたドキュメンタリーである。監督のペックはハイチ出身。

ペックはボールドウィンを15歳の頃から読みはじめたという。

そして続いてこう書いている。

「エメ・セゼール、ジャック・ステファン・アレクシス、リチャード・ライト、ガルシア・マルケス、アレッホ・カルペンティエルと同じように、ジェームズ・ボールドウィンは「私自身」と呼びうる数少ない作家の一人だった。私が知っている世界、私がただの脚注やどうでもいい登場人物ではない世界を描いている作家たちだった。」(出典はこちら

ペックはアフリカやヨーロッパなどを転々としていたようだが、黒人作家やカリブ地域の作家を読んでいたわけである。

ボールドウィンのことでは、彼の小説『ビール・ストリートに口あらば』の映画化が進められていて、その監督はあの『ムーンライト』を撮ったバリー・ジェンキンスだそうである。

『ムーンライト』もカリブ色(キューバ)の感じられる映画だったが、『ビール・ストリート…』ではプエルト・リコが関わってくる。『私はあなたの…』でもプエルト・リコのシーンが少し出てきた。

パンフレットに感想を寄せている新田啓子さんという方も、「カリブの映像作家」という表現でラウル・ペックのことを称えている。
  
キューバのドキュメンタリー「Coffea arábiga」という1968年のショートフィルムも最近見た。DVDで見たが、Dailymotionなどでも見られる。

監督はニコラス・ギジェン・ランドリアン(Nicolás Guillén Landrián)で、詩人のニコラス・ギジェンの甥。

作中でニコラス・ギジェンの詩「緑のトカゲ(Un lagarto verde)」が引用される。緑のトカゲとはキューバ島のこと。

映像はキューバのコーヒー生産の歴史を実験的映像で振り返ったもので、例えば同時期のキューバではサンティアゴ・アルバレスの「Now!」と同系統の映像である。

そういえば、「Now!」ではレナ・ホーンの曲が使われていたが、『私はあなたの…』でも彼女の歌が入っている。

『Coffea arábiga』の音楽はビートルズ(フール・オン・ザ・ヒル)、ジャズ・クルセイダーズ。特にクルセイダーズの音楽がはまっている。

2018年5月20日日曜日

1936年のブエノスアイレス、その他

1936年に第14回国際ペンクラブ総会がブエノスアイレスで開かれた。このことは、西成彦さんがFacebookで書いている。

会議の日程は9月1日から15日。

ブエノスアイレスではそれと並行してもう一つの知識人会議が開かれている。

それが国際連盟の知識人会議である。9月11日から16日まで。その会議録が以下の本。

 Europa América Latina, Comisión argentina de Cooperación Intelectual, Institut International de Cooperation Intellectuelle, Buenos Aires, 1937.


ペドロ・エンリケス・ウレーニャ、アルフォンソ・レイエス(メキシコ)、サニン・カーノ(コロンビア)、シュテファン・ツヴァイク、ウンガレッティ、ジョルジュ・デュアメルなどなど。

会議の大きなテーマはタイトルの通り、ヨーロッパとラテンアメリカである。 古いけれどもページも切られていない本なのでこれからカッターで切ります。

-----------------------
そして…

こんな告知が出ています。あと少しです。

2018年5月13日日曜日

1936年のビクトリア・オカンポ

アルゼンチンで読んでいた本を探し出してきた。

María Esther Vásquez, Victoria Ocampo. El mundo como destino, Seix Barral, Buenos Aires, 2002.


いわゆる伝記本で、1936年あたりは第5章に入っている。扱われるのはだいたい以下の通り。

マヌエル・オカンポの死、雑誌「スール」、ウォルドー・フランク、 エドゥアルド・マジェアとの友情、女性の権利、「アルゼンチン女性連合」の結成、ヴァージニア・ウルフの自殺(1941年)、ガブリエラ・ミストラルとの文通

1936年、オカンポは「アルゼンチン女性連合 Unión de Mujeres Argentinas」を立ち上げる。

8月、スペインでも流れたラジオ放送で「女性とその表現」という講演を行う。

そして9月、第14回国際ペンクラブ総会が開かれ、ビクトリア・オカンポは組織委員会副代表(Viceprecidenta)として出席する。

代表を務めたのはカルロス・イバルグーレン(Carlos Ibarguren)。

2018年5月12日土曜日

ラテンアメリカの情動論(2)[5月13日追記]

ラテンアメリカの情動論の続き。文献を少しずつ探していて手に入ったもの。

Revista Iberoamericana誌の257号(2016年10月-12月)が特集を組んでいる。

特集タイトルは「Política de los afectos y emociones en producciones culturales de América Latina」

目次はこちらから。
 
この中ではイントロダクションの執筆者の一人でもあるKarina Millerさんがビルヒリオ・ピニェーラを論じていたりする。アルゼンチンのオスワルド・ランボルギーニに関する論文も書いている人で、おおそうなのか、と思った。

このほか、音楽やダンスなどを中心に論じたのが以下の本。

Vila, Pablo(ed.), Music, Dance, Affect, and Emotions in Latin America, Lexington Books, Lanham, 2017.


目次は以下の通り。

IntroductionPablo Vila

Chapter One: Music, Dance, Affect, and Emotions: Where We Are Now.
Pablo Vila

Chapter Two: The Embodiment of Gozo.: Aesthetic, Emotion and Politics in the Indigenous Song-dances of the Argentine Chaco
Silvia Citro and Adriana Cerletti

Chapter Three: Traditional Sonorous Poetics. Ways of Appropriation and Perception of “Andean” Music and Practices in Buenos Aires.
Adil Podhajcer

Chapter Four: Pleasures in Conflict: Maternity, Eroticism, and Sexuality in Tango Dancing
Juliana Verdenelli, Translated by Elliot Prussing

Chapter Five: Self-Expression Through Self-Discipline. Technique, Expression, and Losing Oneself in Classical Dance
Ana Sabrina Mora, Translated by Elliot Prussing

Chapter Six: Did Cumbia Villera Bother Us? Criticisms on the Academic Representation of the Link Between Women and Music
Malvina Silba and Carolina Spataro, Translated by Federico Álvarez Gandolfi

Chapter Seven: Peronism and Communism, Feelings and Songs: Militant Affects in Two Versions of the Political Song in Argentina
Carlos Molinero and Pablo Vila

Chapter Eight: Music, Dance, Affect, and Emotions: Where We Can Be
Pablo Vila
--------------------------
フェルナンド・バジェホ、フアン・ガブリエル・バスケス、エクトル・アバッド・ファシオリンセ、ピエダー・ボネーなど、ラテンアメリカ、特にコロンビアの作家・作品と情動というのは掘り甲斐のありそうなテーマである。

ラテンアメリカ文学がテスティモニオ(証言文学)という公的領域と私的領域(ハンナ・アーレント)の境界線にまたがるジャンルを持っていることとも関わってくる。

もちろんガルシア=マルケスの『予告された殺人の記録』が引き起こした裁判も。

2018年5月8日火曜日

キューバ革命と黒人(4)

直接キューバ革命と関係しているわけではないが、以下の2冊を眺めている。

1 『第三世界からの証言』(現代世界文学の発見9)、学藝書林、1970年


この本はメキシコのマリアノ・アスエラ『虐げられた人々』やグアテマラのアストゥリアス「グアテマラの週末」が入っていることで知っていた。

改めて見ると、サンゴールの「第一回黒人芸術祭国際フェスティバルの役割と意味」が入っていたり、チュツオーラ(ここではテュテュオーラ)やケニヤッタの名前がある。

橋本福夫氏による解説ではジョージ・ラミングの名前が言及されている。 ラミングは最近、月曜社の雑誌「多様体」で吉田裕さんが紹介している。今後は長編も翻訳されるようだから楽しみである。

橋本氏の解説では、さらに前に触れたリロイ・ジョーンズの「キューバ紀行」が引用されていたりする。

2 『黒人と暴力』(現代世界文学の発見10)、学藝書林、1969年


そして第10巻のこちらでは、例えばラルフ・エリソン「二十世紀小説と人間性の黒い仮面」が読み応えがある。

------------------------

ところで最近外国語の論文を検索すると、Wiley Online Libraryの画面にぶつかることが多い。残念ながら中を読めないのだが。