2015年1月27日火曜日

カリブをアートでたどる

プエルト・リコの画家にフランシスコ・オジェルという人がいる。パリとカリブを往復しながら印象派の時代を生きた画家である。

この人のいくつかの絵を見て以来、何か「面白そう」だと思っていた。スペイン語圏のカリブの画家といえばキューバのウィフレド・ラムしか参照していなかったが、オジェルは時代も19世紀で、米西戦争前のカリブを描いている。この画家の周辺を調べ始めていた。

そうしたら、その人の生涯と絵画をまとめた本が出た(出てしまった)。

Sullivan, Edward J., From San Juan to Paris and Back: Francisco Oller and Caribbean art in the era of Impressionism, Yale University Press, 2014.







見返しのところにオジェルの紹介文が載っているのでざっと訳してみる。

「フランシスコ・オジェル(1833-1917)はプエルト・リコ出身の画家で、大西洋の両側で評価されてきた。サン・フアンに生まれたオジェルは二十年以上をヨーロッパで過ごし、当時、大西洋を横断した画家のなかでは最も著名なひとりになった。オジェルは写実主義、印象派、自然主義の先駆的な運動に加わり、カミーユ・ピサロやギュスターヴ・クールベのような芸術家と相互に影響を与え合う関係を築いた。 これらの芸術潮流は彼に、新奇な写実・印象派的なアプローチを吹き込み、彼はプエルト・リコの画派に革命を起こすことになる。」

カミーユ・ピサロはプエルト・リコの隣の島、セント・トーマス島(デンマーク領)出身で、こちらはヨーロッパに渡ってからはカリブには戻らなかった。

このカリブ出身の二人がパリでどんな会話をしたのだろうか。

オジェルの描いた19世紀のサトウキビ農場とラムの描いた20世紀のサトウキビ農場のあいだには急激な変容がある。

芸術潮流の変容は社会の変容でもあり、文学テキストでも同じことが起きている。さしずめマヌエル・セノ・ガンディーア(プエルト・リコ)からビルヒリオ・ピニェーラ(キューバ)への変容だと考えていい。
 
もうひとつ、カリブをアートでたどるのに重要な本は以下のもの。

Caribbean art at the crossroads on the world, El Museo del Barrio, New York, 2012


ニューヨークで3つの美術館が共催したカリブ展の画集である。巻末にはカリブを題材にした文学テキストが引用されている。トーマス・モア、コロンブス、コード・ノワール(黒人法)、C.L.R.ジェームズ、スザンヌ・セゼール、エドウィージ・ダンティカなどの作品が切り取られている。


0 件のコメント:

コメントを投稿