2022年5月29日日曜日

近況 5月終わり/キューバからの手紙

ゴールデンウィークに社会主義リアリズム文学研究会があって、その2週間後には日本中東学会の年次大会があった。

社会主義リアリズム文学研究会はすでに5回目になるのだが、第1回はコロナ前なので対面、第2回、第3回はオンライン、第4回、第5回はハイブリッド開催となっている。今回はロシア軍によるウクライナ侵攻後の開催ということでもあった。

中東学会は、邦訳が何冊もあるアミン・マアルーフの話が聞けるということで申し込んだ。二日目の発表もいくつか聞かせてもらい、色々なヒントを得た。

日本中東学会と日本ラテンアメリカ学会は設立年も近く(前者は1985年、後者は1981年)、地域研究の学会ということではなんとなく似たもの同士だと思っている。その中でそれぞれの地域の文学研究者がどういう発表をするのか興味深い。発表時間は中東学会は30分、質疑が10分だった。ラテンアメリカ学会は討論者がついて、20分か25分しかなかったような。

そういえばかつては日本独文学会のシンポジウムを聴講したり、ロシア文学会の一部のセッションも聞かせてもらったりしたことも思い出した。

6月頭は日本ラテンアメリカ学会の研究大会が同志社大学で開かれる。

-------------

キューバ系ユダヤ人作家のRuth Beharさんのことが最近気になってきて、ぱらぱらめくっている。

まずお名前の読み方だが、彼女は現在米国在住で、Youtubeを見る限り、紹介される時には、ルース・べハール(あるいはべハー)と呼ばれている。スペイン語っぽさを残せば、ルース・べハールかな。

1956年キューバ生まれで、その後ニューヨークで育ち、スペインやメキシコにも住んだことがあるという。人類学者でもあり作家でもある。

Wikipediaによれば、セファルディ系とアシュケナージ系双方の流れを引いているという。

多くの著作があるのだが、手元にあるのは以下の2冊と思われる。

Ruth Behar, Cartas de Cuba, Penguin Random House, 2021.

オリジナルは英語(Letters from Cuba)で、以下はスペイン語翻訳版である。翻訳者はAbel Berrizさん。




この本には著者の自伝的な要素が書かれているのだが、それによれば1938年にポーランドからキューバに向けて船で出ている。

キューバが大勢のユダヤ人を載せてハンブルクを出航した船の入港を拒み、その後その船は再びヨーロッパに戻り、結局乗船していたユダヤ人は強制収容所に送られたという話があるが、この本で書かれているのは、その直前の話ということになる。

その頃キューバに渡る可能性があった人物に、ヴァルター・ベンヤミンがいる。ニューヨークにいるアドルノが、ハバナ大学の招聘教授のポストはどうかと持ちかけていた。このことは、ラファエル・ロハスがかなり前に書いている。

もう一冊見つかった本はこちら。

Ruth Behar(ed.), Bridges to Cuba/Puentes a Cuba, University of Michigan Press, 2015(初版1995).



キューバの作家やアーティストが「ホームランド」について書いた文章を、これでもかというぐらいに集めた本。400ページ以上。

----------

5月終わりの緑と青空と紫陽花。毎年のことですが。





0 件のコメント:

コメントを投稿