2015年11月29日日曜日

ラテンアメリカ現代アート

立教大学のラテンアメリカ研究所の講演会に行ってきた。

東京都現代美術館のチーフ・キュレーター、長谷川祐子さんの話を楽しみにしていた。

講演の企画をされたのは飯島みどりさんだ。東京都現代美術館でラテンアメリカの現代アートを熱心に紹介されていることに注目して、その企画の中心人物を招いたということだ。

講演では、何度も通ったというブラジル、そしてメキシコ(ガブリエル・オロスコ)に焦点を当てて、現代アートをとてもわかりやすく説明してくれた。目から鱗が落ちるような説明の数々であった。

参考になるのは、2008年に出た『ネオ・トロピカリア ブラジルの創造力』という本である。

上記以外で、ラテンアメリカの現代アートについてこれまで参考にしてきた本がある。以前にも紹介したかもしれない。

Speranza, Graciela, Atlas portátil de América Latina: Arte y ficciones errantes, Anagrama, 2012.

長谷川さんの話には、この本に出てくるアーティストたちもたくさん出て来た。本では芸術作品が白黒の写真で小さく載せられているだけなので、隔靴掻痒とした思いに苦しんでいたのだが、講演で色付きの大きな画面で、説明とともに見ることができた。もちろん現物を見に行くのがいいに決まっているのだが。

ラテンアメリカ現代アートでは、昨日の話には出なかったが、日本ではヒロシマ賞を取ったドリス・サルセード(コロンビア)が有名だ。

ブラジルの芸術、とくに建築については、先日ブラジル大使の講演会を聞いたばかりで、植民地時代、帝政、そして現代の流れのなかの建築史を、産業の移り変わりと首都の移転にからめて聞くことができた。

ブラジル・モダニズムの「抽象力」や「構築力」には目を見張るばかりだ。

メキシコの芸術・建築は、土着の神話性を、途方もない抽象性まで高めているような気がする。

またこのような内容の講演会があったら、ぜひ行ってみたいと思っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿