2017年6月26日月曜日

2017のインティ・ライミはこのように…

6月の頭にこれ。一週間後にこれ。その一週間後はこれ。夏前にはまだひとつ出番があって、気は抜けない。

その間に、明石書店から『カリブ海世界を知るための70章』が出た。自分は1章しか書いていないが、カリブに関する歴史・社会・文化関係の文章がまとまった形で出たことはありがたい。大いに参考にしたいと思っている。


このシリーズは、『コロンビアを知るための60章』で4章担当したことがある。改めて開いてみると、意外なことが書かれていたりして(自分の書いたものも含めて)、 やっぱりためになる本である。


2冊の刊行のあいだにちょうど6年の歳月が挟まっていて、『カリブ海世界を〜』は「エリアスタディーズシリーズ」の157(番目)で、『コロンビアを〜』は同シリーズの90(番目)である。1年およそ10タイトル出している計算だ。

『総合文化研究』のPDFがこちらから読めるようになった。CiNiiで検索すると機関リポジトリから読めるようになっている。PDFのアップロードまで3か月かかっていることになるのだが、来年(というか今年度)から紙媒体の印刷はしないので、このページに載ったら「刊行された」ということになるということか。



そうして夏至を迎えたが、梅雨とはいえ、このところバランキーリャの2月を思わせるような、さわやかな風にきれいな空と夕暮れが見える日が続いていて、アジサイの花の美しさも、傘をさしながら雨に光るのを見るのとはちがって、大きく目に飛び込んでくる。

こういう気候ならば6月も悪くない。その勢いでインティ・ライミの映像を授業で見せたりした。生で一度も見たことはないのだが。

ニュースでは、ベネズエラの一連の危機が原因で、今年はロムロ・ガジェゴス賞の審査と授与が中止され、来年に延期されたという。

2017年6月24日土曜日

ルベン・ダリーオ、ボルヘス

スペイン王立アカデミーが折に触れて刊行している「名作」の記念版シリーズにボルヘスとルベン・ダリーオが入った。

ダリーオは昨年が没後100年だった。

Rubén Darío, Del símbolo a la realidad(Obra selecta), Real Academia Española, 2016.

序文や解説を書いているのはセルヒオ・ラミレスやホセ・エミリオ・パチェコなど。

一方、ボルヘスは昨年で没後30年。

Jorge Luis Borges, Borges esencial, Real Academia Española, 2017.


2017年6月8日木曜日

アフロ・ラテンアメリカ[2017年9月30日追記]

最近の二冊

Jackson, Richard, Black Writers and The Hispanic Canon, Twayne Publishers, New York, 1997.




表紙はキューバのナンシー・モレホン。

Andrews, George Reid, Afro-Latin America 1800-2000, Oxford University Press, New York, 2004.



この他、Casa de las Américas 36-37号(1966)と、同誌264号(2011)などを眺めている。
-------------------
[2017年9月30日追記]

その後、以下の本。

Leslie B. Rout, Jr. The African Experience in Spanish America(with a new introduction and bibliographical update by Miriam Jiménez Román and Juan Flores), Markus Wiener Publishers Princeton, Princeton, 2011.